- 江口クリニック - 大阪府羽曳野市 |
|||||||||||||||||
![]() 近鉄南大阪線で20分。古市駅から徒歩にして30秒足らずで目指す江口クリニックに着いた。旧国道170号線沿い、白鳥交差点の角地に建つビル診である。車の往来は多く、その流れは止まることを知らない。ドライバーを始め、歩行者も江口クリニックを常に目にすることになる。患者となって診察を受けに、自然とクリニックへと足が向けられるのではないだろうか。 道路に面したドアのすぐ横に受付カウンターがあり、縦長のクリニック内に診察室、処置室、リハビリテーション室を配している。内装も整然としており、外の喧騒を忘れさせる。午前の診療を終え、静けさを取り戻した同クリニックで、江口隆彦院長にお話をうかがった。 開業は平成12年4月とまだ日が浅い。お訪ねしたのが11月下旬であるから7ヵ月 経っている。まず1日の患者数の推移からうかがうと「開業した月は平均40人ぐらい。現在は120人ですね」との返事。開業前に思い描いていた通りだという。
![]() ![]() 現在、1日120人の患者数。今後の増患対策について「とってつけたような増患対策は基本的にしていませんし、奇をてらったこともしていない」と、自身の診療スタイルを変えないことが逆に患者数の増加につながるものと考えている。駅前、幹線道路沿い、角地という立地の良さもあり、案内看板も設置していない。また2階に内科のクリニックがあることも相乗効果を見込むことができるだろう。 ほとんどの患者は口コミによるものだという。待合室の壁には江口院長の携帯電話番号が記してある。急なことへの配慮だが、大抵は会話で事足りる。患者へ安心感を提供するという意味で効果的だ。勤務医時代からの患者の通院も多い。「北は吹田市、南は岡山市。堺や奈良からも来ていただいています」。今後、在宅を行う可能性について、余裕があればチャレンジしてみたいとのこと。 開業してからの苦労としては、やはりすべて自分で行わねばならないことに尽きる。労務関係を始め、薬の選定、医療機器の価格交渉などを一人でこなさねばならず、どうしても時間を奪う。経理を担う奥さんとしばらくは二人三脚が続く。最後に、開業してから不便になったことは? との質問をしてみると「勤務医の頃は、飲みに行く機会があったが、今はちょっと」と笑って答えてくれた。
|
|||||||||||||||||
2001.2.1掲載 (C)LinkStaff | |||||||||||||||||