クリニックの窓教えて、開業医のホント

バックナンバーはコチラ

24時間体制の在宅診療

新国内科医院



新国 雅史 院長

 介護保険制度の発足を機に、わが国の高齢者医療のあり方は急激に変革が進むようになった。以前から在宅医療に関しては「往診」という形で存在こそしていたものの、積極的に行う開業医は少なかった。
今回ご紹介する新国雅史院長は、「在宅医療は診療所機能の一つであるべき」と考えを打ち出し、新国内科医院を開業した。(1993年、神戸市垂水区)。「患者さんが困った時に役に立つのがかかりつけ医である。患者さんが困った時とは急病や生きるか死ぬかの急変時である。そして最も困った時とはその人の一生の一大事業である死ぬ事業を行う時だ」との信念から、年中無休の24時間往診体制をとり、積極的に活動を行っている。
新国雅史院長は1961年京都市生まれで、1986年に愛知医科大学を卒業後、神戸徳洲会病院に勤務する。1987年には徳之島徳洲会病院で主にプライマリケア医学研修を行った。1993年に神戸市垂水区小束山本町のビルの1階に新国内科を開業、1999年には現在地に移転、医療法人社団 新国内科医院と組織改変した。(開業時の施設は2000年より「ゆりかご訪問看護ステーション」として稼動)。なお、現在は神戸市垂水区医師会の理事も務められている。

 
 ■ 開業前後

 大学時代は国家試験の受験勉強には真剣に取り組んだが、「このままでは医師としては何もできない」と気付かされた。医師として、臨床の実力をつけるには医局に入局するよりも、民間病院で経験を積むことの方が良いと考え徳洲会病院を選択した。
当時は徳洲会が24時間体制をとる病院としての全国展開を本格化していた頃で、神戸でも新規開設が予定されていた。新国院長はその神戸徳洲会病院に、たった一人の研修医として赴任した。
「神戸徳洲会病院には優秀な先輩ドクターが大勢いらっしゃいました。ただ、きちんとした研修システムがなかったので、自分が受け持つ患者さんをいかにマネージメントすべきかを勉強する毎日でしたね。」
循環器内科や消化器内科を学ぶ一方で、徳之島徳洲会病院ではプライマリケア医学の研修も受けた。この経験が後の開業への思いを強くするきっかけになったそうだ。
30歳という節目に、新国院長は「ここからや」との想いを新たにしたが、専門を決めるとなると多くの葛藤があったという。そんな中で「往診をしたり、患者さんを家で看取ったりするのは、誰もしてへんなあ。」と気付き、誰もやってないことをやってやろうと開業を決意した。
出身地の京都には医療関係の知己がいなかったため、1993年、勤務先であった神戸徳洲会病院の近くで開業した。新国院長は31歳になったばかりであった。当時の垂水区医師会会員の平均年齢は61歳ということから非常に若い院長の誕生であったと言える。
ちょうどコンピューターによる画像診断が主流になり始めた頃で、エコーや電子内視鏡の導入を行ったものの、全て中古品を購入して開業資金をセーブしたという。


 そのほか在宅医療用のレントゲン、パルスオキシメーター、心電図なども完備した。
これには当時、自宅療養中だった祖母が「往診の先生が家でレントゲン撮ってくれはって、びっくりした。」とおっしゃったこともきっかけになったそうだ。
「中でもエコーの有用性は高いですね。例えば、ものを食べられなくなった患者さんが点滴を受けても元気にならない。そこでエコーを撮ってみると大腸がんから肝転移の状態になっていることが即座に分かり、最終的に在宅で看取ることができた例もあります。そのほかイレウス、虫垂炎、胆石などで緊急入院となった例もありました。またパルスオキシメーターは往診では聴診器と同じような役割を果たします。私どもでは看護師全員に持たせて、緊急入院が必要か否かの判断に用いています。レントゲンは肺炎の診断に必要かと思って購入したのですが、意外に骨折する患者さんが多く、その発見に役立っていますね。心電図は緊急での使用機会はそう多くはないのですが、心筋梗塞や発作などいざというときに心電図を取れる体制が大事だと考えています。」
開業を知らせる告知を垂水区内の新聞のチラシに出すなどして、開業の日を迎えた。始めのうち、外来患者数は1日平均10人ほどだったという。しかし、訪問診療の時間を確保するために、外来での診察を週に20時間と、一般の開業医の三分の二程度に抑えたにしては上々の数字と自己評価する。さらに訪問診療は1日最大8件が限界と考えていたが、当初からその数字を上回っていた。

 ■ クリニックの内容

 開業後、まもなく1日平均外来患者数が20人を超えたので、医院が手狭になり1999年に現在地へ移転した。JR神戸線の垂水駅からバスで15分ほどの住宅街である。また神戸市営地下鉄西神・山手線学園都市駅からもバスで15分と交通の便は良い。
しかし現在では外来収入はさほど伸びておらず、医院の総収入の8割が訪問診療、在宅ケアによるものとなっている。
新国院長は「営業活動などは全く行っていません。在宅は点数が高いので10件も持っていれば充分なのですが、それだけ需要があるという事でしょうか、思いのほか伸びていった感はあります。」と語る。
現在の体制は新国院長、宅直協力医1名(外科)、看護師2名、栄養士1名、薬剤師3名、放射線技師1名、事務5名となっている。労務管理など一切は事務長に任せ、新国院長は診療に専念できる環境を整備している。
また「医師と看護師はセットでなければならない」との自論を堅持していたものの、介護保険制度の導入に伴い2000年に「ゆりかご訪問看護ステーション」を開設、医院とは切り離して看護師の責任範囲を明確にした。こちらでは看護師8名、理学療法士2名、事務1名のスタッフが約80件の在宅患者の訪問看護を行っている。
「開業医が一人で何でもやる時代ではありません。プライマリケア的にあらゆる疾患を一人の医師が診るというよりも、あらゆる状況の相談に対応するかかりつけ医であるためにはチーム医療・連携医療が不可欠であり、専門先端医療情報のアクセス、検索と収集、そして判断、マネージメントが必要です。」
訪問診療では新国院長、宅直協力医以外にも、耳鼻科や眼科の医師にも協力を要請し、1件あたり月に1回から4回、訪問している。症状によっては毎日の訪問も辞さない。また患者さんの必要に応じて、月に2回、管理栄養士による指導を行っている。このほか薬剤師による訪問薬剤指導で、患者さんの薬の管理を徹底している。



医院外観

 現在の在宅医療はキュアからケアへという流れの中で展開されてきているが、在宅では病院に比べて明らかにキュアが弱いことから、新国院長はキュアマネージメントとケアマネージメントの定義を以下のように定めている。
まずキュアマネージメントとは、法律でいう医療行為によって、患者さんを機嫌良く快適に生きられるようにすることである。キュアという言葉には精神的援助、いわゆる全人的医療という意味や末期の症状コントロールも含まれている。そして責任者は医師である。
次にケアマネージメントとは、主に看護と介護で患者さんを機嫌良く快適に生きられるようにすることである。訪問看護ステーションでは看護師が責任者である。
在宅ケアは、この2つのマネージメントが相互に密に協力しあって1つのサービスとして完成する。
「在宅ケアでは病診連携、福祉行政、ボランティアとの連携が大切であることは言うまでもありません。しかしひとつの施設との特別な関係を作ることで、患者さんの選択が狭められたり、ケアレベルが落ちることがあってはなりません。よい連携システムを作るためには、診療所が本来の診療所としての役割を純粋に果たすべきであり、特別な約束や拘束を、どの機関ともすべきではないと思っています。」
そこで「いつ、どこで、どのような検査や治療を受けるか」を患者さんと一緒に考え、問題解決を図ることにしている。病診連携先も特に指定している病院があるわけではなく、全て患者さんの希望を取り入れて紹介を行っている。医師会救急システムや西神戸医療センターなどとの連携を保ち、また兵庫県立成人病センター、神戸市立西市民病院、神戸市立中央市民病院、神戸医療センターなど大病院からの逆紹介も多い。
「昨今よく言われる病診連携では、単に病院のベッドの回転数を上げることが目的の方が多いような気がします。増大する医療費抑制のために、できるだけ介護保険にシフトさせていく必要性も理解しています。しかし、それでも病院から切り捨てられたと感じ、行き場のない患者さんもいます。そういう患者さんのためにも本当の『かかりつけ医』になりたいと思っています。」

 新国院長の取り組みの中で注目すべきものとして、3点あげられる。
1点目は「『私のカルテ』の作成」である。これは患者さんの診療カルテであると同時に、日記でもあり、お互いの連絡ノートでもある。スタッフ全員が患者さんと一体となって、医院のコンピューターで情報を管理しながら、インフォームドコンセントなどの情報開示と人間関係作りを目指している。
2点目は様々なネットワークを使って、身体的疾患以外の問題解決や生活支援を行っていることである。在宅には、患者に対する肉体的な暴力や精神的な暴力など、人間の心の闇の部分が潜在していると言われるからである。
3点目は在宅ターミナルケアへの積極的な取り組みである。在宅では病院レベルの医療は難しく、また診断と治療では時間的要素が文字どうり命取りにもなりうる。従って、いつ、どのような検査や治療手技を行うのか、その判断が重要になる。症状コントロールでは前述のハイテクな在宅医療などと呼ばれるものがあるが、それを支えるローテクこそが必要である。採血、採尿、点滴、IVH、心電図、エコー、レントゲン、パルスオキシメーターなどの手技をいかにリアルタイムで使用し、情報を得るかということがポイントである。
「十分なインフォームドコンセントがなされていれば、無治療から病院レベルに近い治療までの範囲をどのようにカバーするのかというところに、在宅医療での新しい診断学や治療学があるのではないでしょうか。在宅ケアのより良い実現とは、医療知識(情報)は患者さんのためのものであるという信念のもと、マンパワーと24時間体制に支えられてできるものです。まずは医療者としての役割を不十分な条件の中でも何とか果たしていこうとする<義理>が、患者さんとの人間関係を作る第一歩であります。  
在宅医療の醍醐味は、介護保険(ケア)との連携・病病連携・病診連携のもと、あらゆる組織の壁を越え、患者さんのために最新の医療情報・知識を使い、組み立て、オーダーメードし実践するというところにあります。」

 ■ 開業へ向けてのアドバイス

 開業医の先生方の中には、これまで勤務されていた病院の専門外来が外に出ただけのような印象を受ける方もいらっしゃいます。ご自分の専門を生かして開業されたということなのでしょうが、それではなかなか患者さんの求められるものを掴めないことも出てきます。
私の診療所医療の考えは、「公」のシステムにして「私」の概念にあります。「家」というところは社会生活から離れたプライベートなところです。本来、かかりつけ医と言えども他人である以上「家」に入って行く事には抵抗があります。しかし、社会構造の変化に伴う在宅医療の普及により、「家」に入って行かざるを得ない状況が出てきています。在宅医療は「家」「私」に近いところにある診療所こそが、その役割を果たすにふさわしいと考えます。これからの医療に対するニーズは、間違いなく患者様の立場に立った医療です。病院ではなく診療所だからこそ患者様のニーズに的確でキメ細かな対応ができるのです。在宅医療に取り組む診療所と医師はまだまだ必要です。



先生タイムスケジュール


クリニック平面図


新国内科医院
理事長 院長 新國雅史(にいくに まさし) 氏
住所 〒655-0003
神戸市垂水区小束山本町2-10-26
医療設備 胃カメラ、レントゲン撮影装置、超音波、心電図、ホルター心電図、肺機能検査、骨密度測定装置
延べ床面積 91.5㎡
物件形態 戸建て
スタッフ数 院長、宅直協力医1名(外科)、看護師2名、訪問看護師8名、栄養士1名、薬剤師3名、放射線技師1名、理学療法士2名、事務9名、 オペレーター1名、運転手2名
開業資金 3000万円
HP http://www.e-doctor.ne.jp/niikuni-cl/index.htm
http://www.niikuni.or.jp/sample


拡大




(終わり)
2005.11.01掲載 (C)LinkStaff

【クリニックの窓バックナンバーリストへ】

リンク医療総合研究所 非常勤で働きながら開業準備