クリニックの窓教えて、開業医のホント

バックナンバーはコチラ

「病」だけでなく「人」を診たい
医療法人社団 裕和会 長尾クリニック
長尾 和宏 理事長

 兵庫県尼崎市の長尾クリニックは総合内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科、心療内科、放射線科の9つに渡る標榜科目の診療と在宅医療、人間ドックなどを約10人の医師で行っている大規模なクリニックである。このように予防医療、専門・総合外来診療、在宅医療をチームを組んで、連続的に行っているクリニックは全国的にも非常に珍しい存在であろう。

 「365日24時間活動するクリニック、地域に信頼される総合クリニック、そして現場からの情報を学術の場や医政に発信するクリニックでありたい」と話す、長尾和宏理事長にお話を伺ってきた。
長尾 和宏 理事長プロフィール

1958年に香川県善通寺市で生まれる。1984年に東京医科大学を卒業後、大阪大学医学部第二内科に入局し、聖徒病院で研修を行う。1986年から大阪大学医学部附属病院で診療と研究を行う。1991年に市立芦屋病院内科に勤務する。1995年に長尾クリニックを開院する。1999年に医療法人社団裕和会長尾クリニックに移行し、理事長に就任する。
労働衛生コンサルタント、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定医、日本禁煙学会認定専門指導者、日本病態栄養学会評議員。

■ 開業前後

 長尾理事長は香川県で生まれ、その後、小学校から高校までを兵庫県伊丹市で過ごした。高校3年生の春までは教師志望だったそうだが、一方で医療について「おかしい」という思いが芽生えてきたという。
 「身内に病人がいたので、病院や医師の存在が間近だったのですが、病気は診るけれども人は診ないと感じたんですね。そこで、人を診る医師になりたいと志望を変更しました。今は研修医や看護学生が集まる教育施設にもなりましたし、禁煙指導や尼崎市内の高校の校医もさせていただくなど教育にも携わっているので、教師になりたいという夢も叶った気がしていますね。」

 大学時代はサークル活動として、「社医研」と呼ばれる無医地区研究会に所属した。佐久総合病院の若月俊一先生に憧れ、春、夏、冬休みには2カ月ずつ、長野県下伊那郡浪合村の無医地区で医療活動をしたり、様々な医療問題を研究したという。
 「公民館に合宿し、毎日、何軒か家庭訪問して、血圧を測ったり、健康教育を行ったりしました。今、在宅医療を頑張っているのは大学時代の無医村での経験がルーツになっているんでしょうね。無医村とは異なる医療過密地帯で開業してしまいましたが、浪合村と同じように尼崎にも私を必要としてくれている方がいらっしゃるんだと思っています。」

 また卒後研修の勉強会を開き、聖路加国際病院の日野原重明先生を講師に招くなど、積極的な大学生活を送る中で「プライマリケアを担うかかりつけ医には総合的な能力がいる」ということを強く学んだそうだ。

 大学卒業後は大阪大学の第二内科に入局し、大阪市の聖徒病院で研修を行う。
 「病院の方針が内科医であっても外科の経験が必要ということで、半年間、毎日のように手術室に入り、助手の助手として手術に参加させていただきました。聖徒病院には2年間お世話になったのですが、期間中は麻酔の勉強もさせていただくなど、医師として一生の財産となる経験をしました。」

 聖徒病院は当時の院長であった垣見先生が肝臓病を専門にされていたため、多数の肝臓病患者さんが来院していた。内科医としての研修が始まったばかりの長尾先生が主治医となり、肝硬変や末期の肝臓がんの患者さんに接していた。
 「肝硬変の患者さんは最終的には必ずと言ってもいいほど吐血されます。胃チューブや食道静脈瘤の圧迫チューブを挿入するのですが、ベッドサイドが血だらけになるんです。聖徒病院は肝臓病に限らず、重症率が高かったので、受け持ちでない患者さんも含め、毎日のように患者さんの最期に立ち会っていました。そうした重症患者さんと文字通りの血みどろの格闘をしながら、どうせなら苦しまない最期の医療ができないものかと考えるようになっていきました。余計な処置をしない最期、そして在宅での自然な最期、尊厳ある最期を皆でサポートしていきたいと駆り立てられていったんですね。」

 予防医学や未病の医学へ関心を深めていた長尾先生だったが、開業することは全く念頭になく、大阪大学医学部附属病院で臨床や研究の日々を送り、医学博士を授与された。1991年には市立芦屋病院に移り、月に200時間を超す残業をするなど、臨床の第一線にいた。そして1995年1月、阪神大震災に見舞われ、市立芦屋病院にも被災した方々が続々と搬送されてきた。
 「震災直前の入院患者数は200人弱でしたが、震災後はどんどん増えて1000人近くになりました。病院のキャパシティをはるかに超えていましたが、医師は病棟ごとに持ち場を決めて、とにかく目の前にいる人から治療していきました。」

 震災後、長尾理事長は徐々に開業への意志を固めていた。公立病院では自分の理想の医療を行うにあたり、数々の制約があると感じたからだという。
 「もともとターミナルの患者さんが多い病院でしたので、往診したいと申し出たら、今の体制では無理だと言われてしまったんですね。それが開業を決意した大きな理由でした。」

 長尾クリニックとしての最初の開業地は現在地からは若干離れた商店街の中の雑居ビルの一角であった。長尾先生の先輩が開業していた場所だが、閉院することになり、継承する形で1995年7月にスタートした。しかし開業後2年間は来院患者数が伸びなかったという。
 「3年目ぐらいから徐々に忙しくなってきました。とても小さいクリニックでしたので、10人もいらっしゃれば、階段にまで溢れてしまいます。しばらく患者さんには我慢していただきましたが、2001年に今の場所に移りました。」

 現在地は尼崎市を東西に横断する昭和通りに面し、阪神電鉄本線の出屋敷駅からも徒歩6分ほどとアクセスに恵まれた好立地である。昭和40年代半ばに建てられた銀行の建物を改装し、長尾先生の理想を形にしていった。また別館として「在宅医療ステーション」も新設した。
 「銀行は天井が高く、セパレーションが少ないので、クリニックにぴったりの物件なんですよ(笑)。将来的に複数の医師でやっていきたいという希望を持っていましたので、診察室を3つ作りました。しかし、3つでは足りませんでしたので失敗でしたね。結局、別館の方に診察室を増設し、計5室にしたところです。」

 長尾理事長は複数医師の体制にしたことを「一線を越えた」と表現する。2002年に市立芦屋病院の後輩だった谷口雅厚医師を副院長に招き、さらに1人の医師を迎え、長尾クリニックは一気に3人の常勤医師が3つの診察室に入ることになった。
 「患者さんの数はゆっくりと右肩上がりを続けていきました。お一人で1日400人を診る先生もいらっしゃるそうですし、私も300人までは経験しましたが、医療の質がどうしても落ちてしまいます。午前中は30人から40人が理想ですね。そうなると医師が3人必要だという計算をしたわけです。ただ、医師には自分のやり方を人に見られたくないという特性がありますから、患者さんへの対応やカルテの書き方などを、できるだけ標準化するような配慮をしました。」

 現在は長尾理事長を含めた常勤医師6人、非常勤医師5人という陣容であるため、情報を共有化する媒体としてメーリングリストを活用している。長尾クリニックではそのほかにも在宅、栄養、リハビリなど5つのメーリングリストがあり、それぞれ質問や情報交換の場として有効に使われているという。

「日頃は医師が全員集まることが難しいので、月に1回、夜に集まり、医局会を開いています。たとえば糖尿病の患者さんへの指導など、医師による違いをなくして、診療内容を標準化させることが目的です。」
■ クリニックの内容
① 内科
 内科では、高血圧症、糖尿病、高脂血症などを取り扱う総合内科のほか、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、心療内科と、長尾理事長が「扱わない疾患はありませんね」と自負するほど幅広い領域をカバーしている。
 消化器内科では内視鏡治療のほか、大腸ポリペクトミー、C型肝炎のインターフェロン治療なども行う。経鼻内視鏡も完備し、患者さんから好評である。長尾理事長のほか、谷口副院長も日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医であり、質の高い専門医療を提供している。
 循環器内科では高血圧を中心に、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈、心不全、閉塞性動脈硬化症などを扱っている。
 呼吸器内科は最新のヘリカルCTを導入し、肺がんや肺気腫などを扱う。
 「研修を行った聖徒病院では地域柄なのでしょうか、喘息の患者さんが多く、私も喘息を診ることが得意になりました。そのほか禁煙指導も積極的に行っていますよ。」

 関西労災病院、県立尼崎病院との病診連携も活発で、毎日10通以上の紹介状が行き来している状態だそうだ。
 「大きな病院にあるような地域連携室を私どもでも完備し、専門のスタッフが常駐しています。私どもの外来から在宅への橋渡しを行っています。」

 また心療内科では心理カウンセラーによる保険外でのカウンセリングも行っている。

② 整形外科・リハビリテーション科
 整形外科は非常勤医師2人が在籍し、火・木曜日の午後と土曜日の午前に予約制で診察している。外傷や高齢者の骨、筋肉系疾患などがメインである。リウマチ科では関節リウマチをはじめとする膠原病全体を触診や検査で診断している。
 「整形外来でプライマリケアなら私も診ています。また医学会(救急医学会)の認定医が2人おりますので、外科的な処置も可能です。リハビリテーション科についても整形外科医がリードして行っています。外来リハに1日約50人の患者さんがいらっしゃっていますが、外来リハから在宅リハへという現在の国の方針に従い、私どもでも在宅リハへとウェートをシフトしているところです。」

③ 放射線科
 専門医が1人、非常勤で在籍している。エコーやCTを駆使し、がんの発見や骨粗鬆症の診断などを行う。さらに常勤医師とのダブルチェック体制を敷いている点も大きな特色であろう。臨床検査技師、放射線技師も配置し、チーム医療をサポートする。

④ 在宅医療
 2006年に毎日放送が制作したドラマ「新いのちの現場から2」は初めて在宅介護に焦点を当てたテレビドラマとして注目されたが、このドラマの監修や演技指導を行ったのが長尾クリニックである。長尾クリニックでは長尾理事長が「ミックス型診療所」と称するように、午前と夕方の外来診察時間の間の時間を利用して、ほとんどのスタッフが在宅医療に出かけている。こういったスタイルでは在宅が外来と連続性を持つことが可能であり、在宅の患者さんが検査や処置のために外来を訪れることも頻繁にあるという。現在、約150人の在宅患者さんの内訳は、長尾クリニックの外来からの患者さんと他医療施設からの紹介患者さんがほぼ半数ずつだそうだ。
  在宅医療の対象としては、末期がんやALSなどの神経難病、脳卒中後遺症、骨粗鬆症、肝硬変、老衰と幅広い。高齢者だけでなく、若年者のがんや障害のある小児の在宅医療などの特殊なケースも対応している。
 長尾クリニックでは常勤医師6人、非常勤医師1人、看護師10人、専任2人を含む事務スタッフ7人、運転手2人といった手厚い陣容で、チームを構成する。
 「在宅医療は尊厳と安心の医療です。在宅専門のクリニックは9回裏2アウトから登板しますが、私どもでは外来で患者さんと早く出会う分だけ強い信頼関係が築けていると思っています。先発完投型を目指したいですね。開業以来、自宅で最期を迎えた患者さんは250人を超えました。これからも制度に応じたチーム医療をしていきたいですね。」

⑤ 予防医学
 長尾クリニックでは予防医学にも力を入れ、健康診断コース、人間ドックコースを2つずつ用意している。さらに豊富なオプション検査も完備し、兵庫医科大学病院と提携したPET検診も行っている。
 「今年から始まった特定検診は尼崎発の事業なんですよ。保健師の野口緑さんが中心になって整備が進み、私も尼崎市医師会の内科医会長として携わってきました。問題も多くありますが、取り組んでいます。私どもではほかにアンチエイジングドックや認知症ドックも行っています。」

 一方、操体法教室や音楽療法などの講義のほか、尼崎健康大学と称し、地域住民を対象に健康をテーマにした講座を随時開催している。昨年は外部の大ホールを借りて、市民フォーラムを行い、僧侶や葬儀会社の社員が生と死にまつわる話などを講演した。
 隔月に発行される健康情報誌「和(なごみ)」も長尾クリニックでの重要な地域医療活動の一つであろう。

 長尾理事長は、現在、医療行政や医療制度について積極的な提言活動も行っている。2008年4月には国会の厚生労働部門会議に招聘され、後期高齢者医療制度について開業医の立場からこの制度の早期撤廃を訴える意見陳述を行った。
 「医師は患者さんを診ることに没頭しがちで、私自身もあまり政治や社会に関わりを持ってきたわけではありませんが、現場から発信していく義務があると考えるようになりました。小泉改革以来、国民皆保険制度の根本が揺るがされ、医療の格差が激しくなることが危惧されています。今こそ官僚や政治家に現場の声を伝えていかないといけないと思っています。」
■ クリニックの運営・経営方針
① 増患対策
 長尾理事長に増患対策について伺った。
  「良きかかりつけ医を目指すことに尽きるのではないでしょうか。患者さんの立場に立って、どんなことでも親切に相談に乗ることというのは本当に使い古された言葉ですが、本来の医療なんですね。こういった当たり前のことができていない病医院がまだまだ多いようです。大学が臓器別の編成であり、『臓器を診るが、人は診ない』という教育になりがちなのでしょう。本当は総合医療を教育すべきなんです。大学の指導的立場の方にも是非私どもに見学にいらしていただきたいですね。」

② 教育
 医師をはじめとするスタッフには学会や研究会への出席を積極的に勧めている。
 「留守番するスタッフも必要なので、人材管理が大変です。完全週休2日制で、医師も1週間半ほどの夏休みを交互に取っていますしね。勉強しながら、リフレッシュもして、いい仕事をしていただきたいです。私自身は内視鏡を専門にしていますが、専門性と総合性の両立が大きなテーマです。専門から総合へという流れを持たせながら、勤務医を育て、ともに学んでいきたいと思っています。院内の勉強会も毎月開催しています。勉強会には医師のみならず、コメディカルスタッフも参加し、院内全体のレベルアップを目指しています。」

 一方、長尾クリニックでは県立尼崎病院、県立塚口病院からの研修医を受け入れ、研修を行っているほか、大阪大学の学生のポリクリの研修先にもなっている。兵庫県内の他の県立病院をはじめ、様々な病院からオファーが相次いでいるところだ。
 研修医は外来では総合的に診るということ、在宅ではキュアよりケアであり、最期まで患者さんに寄り添い、死はタブーではないということを学んでいる。
 「研修後に感想文を読ませていただくと、勉強になったという声が多く、やりがいになりますね。研修医をお預かりするのは確かに大変なのですが、教えることが好きですし、充実した気持ちで取り組んでいます。」

 また大阪市立大学医学部看護学科、兵庫県立大学看護学部、尼崎健康・医療事業財団看護専門学校や市民ボランティア団体の実習先にもなり、幅広い人材育成を行っている。
 「私どもで学んだことを今後、それぞれの職場で発信していってほしいですね。『長尾学校に来てよかった』と言われることが一番嬉しいです。」

③ 今後の展開
 プライマリケアの範囲での小児科診療をやってみたいですね。それから在宅と外来の橋渡しを充実させたいです。「家にはいられない。でも病院も嫌だ」という患者さんが増えているのに、グループホームなどの中間施設が乏しいのが現状です。そういった中間施設と連携強化を図っていきたいですね。私どもは日曜日にも医師が2人常駐し、2つの診療室を開けているという世界で唯一のクリニックです。スタッフと価値観を共有しながら、良き前例となっていけるように前進していきたいと思っています。
■ 院長のプライベート
 趣味はゴルフとテニスで、どちらも週に1回ずつ楽しんでいます。それからカラオケも好きですよ。また講演会などに出席して、いろんな方のお話を伺ったり、いろんな方とお目にかかる時間も大切にしています。
■ 開業に向けてのアドバイス
 今は難しい時期ですね。開業医は飽和状態で本当に厳しいです。最近、開業された先生方は後悔なさっている方が多いですよ。私自身も病院に戻って、勤務医ならではの仕事にあたりたいと思うこともあります。国も勤務医対策に乗り出そうとしていますし、「勤務医も悪くない」と思えるような時代になるはずです。
先生タイムスケジュール
クリニック平面図
医療法人社団 裕和会 長尾クリニック
理事長 長尾 和宏氏
住所 〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通7-242
URL http://www.nagaoclinic.or.jp/
医療設備 心電図、24時間心電図、エコー、CT、スパイルメトリー、血酸CRP迅速測定器、フォルム、リハビリ用器械、ウォーターベッド
物件形態 戸建
延べ床面積 約1000㎡(診療部分は約700㎡)
スタッフ数 理事長、副院長2人、常勤医師3人、非常勤医師5人、看護師20人、理学療法士5人、非常勤管理栄養士5人、柔道整復師2人、按摩・マッサージ士2人、鍼灸師1人、臨床検査技師1人、放射線技師1人、心理カウンセラー1人、運転手2人、事務長1人、事務職員10人
開業資金 約300万円
医療法人社団 裕和会 長尾クリニックの求人票はこちら
(終わり)
2008.10.01.掲載 (C)LinkStaff

【クリニックの窓バックナンバーリストへ】

リンク医療総合研究所 非常勤で働きながら開業準備

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター