ドクタープロフィール
神津 仁 院長
 
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、運動部主将会議議長、学生会会長)
      第一内科入局後、1980年神経学教室へ。医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。
2009年1月号
backnumberへ

世界はどこに向かっているのか


謹賀新年。

 いよいよ2009年が始まった。2008年があまりにもひどい年であったので、今年に何を望もうかと考える心にも「休止符」が打たれたような虚脱感が襲ってくる。100年に1度の恐慌といわれた世界経済の破綻だが、1929年の世界恐慌を記録で読むのとは違い、ひしひしと身に迫るものがある。
 1929年の時には、信濃銀行の頭取であった私の祖父が、いくつもあったという蔵を潰して預金者のための債務に充てたという。そのために裕福であった本家は没落し、知り合いの世話で東京に出てきて、祖父は芝居や映画のチケット販売で生計を立てていたというから、今のリストラされた社員の気持ちが良く分かる。
 わがクリニックの医業経営はといえば、国の強引な社会保障費抑制の犠牲になって、一時期の医業収入の70%程度に落ち込んでいる。2008年は、開業して4、5年という10年前のレベルに落ち込んでしまったから、2009年がハッピーイヤーになるとはとても思えない。医業は不況に強い、というのが常識だが、意図的に診療報酬単価を下げる国の政策の下に、どこの医療機関も青息吐息のはずだ。
 それでも国民のため、患者のためにと頑張っている我々を、国民はしっかりと見ていてくれるらしい。昨年実施された「信頼感調査」(社団法人・中央調査社による)で、医療機関に対する国民の信頼感は、自衛隊と並んで1位だった。ちなみに2000年の第一回調査では裁判官がトップで、医療機関は2位、2004年の調査では3位。逆に信頼されていない機関・団体のトップは国会議員、2位は官僚で3位は警察だった。本来なら国の体裁を整えるべき人々がこれでは困ったものだ。

 

 

 話は変わるが、旅行好きの人たちの間で、行ってみたい都市の上位に名前が上がるのがドバイだった。砂漠の海岸に見たこともない未来都市が作られ、エキゾチックな高級リゾートや高級ホテルが立ち並び、世界中の富が集まったショッピングモールに誰もが憧れた。その周りに高級マンションがつくられ、多くの投機マネーが集まった。マンションのオーナーは、住むためではなく、高値が付くとそれを売って利ザヤを稼ぐために買い求めた。そして今、世界経済の破綻と連動して、バブルがはじけた。マンションの価格は暴落し、集まった投機マネーはドバイから逃げ出した。いくつかのリゾート開発は途中で中止となり、まさにバベルの塔ならぬ「バブルの塔」がいくつも残されることになった。そのうち、砂漠の蜃気楼の中に、人っ子一人いない巨大な無人都市が砂に埋もれて佇む光景が見られるかもしれない。お金があっても、心がない、哲学がない。やさしさがなければ、人は幸せにはなれないに決まっているのに、いつの時代にも不条理な幻影と野心とを追い求めてしまうのが人間の性なのだろうか。

 

 

 1972年のヨーロッパで、このまま人間が地球のエネルギーを浪費していくとしたら、いったいいつまで我々は地球上に存在することが出来るのだろうか、という懸念を真剣に語り合う場がつくられた。それがローマ・クラブだ。
 日本ではあまり知られていないが、1970年3月にスイス法人として設立された民間組織で、世界各国の科学者、経済学者、プランナー、教育者、経営者などから構成された。しかし、政府の公職にある人たちはメンバーには含まれない。第一回の会合をローマで開いたことからローマ・クラブと名づけられたのだ。このクラブの設立に大きな役割を演じたのは、イタル・コンサルタント社の社長で、オリベッティ社の副会長、さらにフィアット社の重役もかねていた、ヨーロッパ財界の重鎮であるアウレリオ・ベッチェイ博士であった。日本にもこのブランチがあって、ローマ・クラブ東京事務所を預かっていたのは社団法人「科学技術と経済の会」会長の安川代五郎氏だった。
 ローマ・クラブ「人類の危機」レポートとして出された「The Limits to Growth」、日本語では「成長の限界」と訳されているが、この本が出版された1972年時点で、世界25ヵ国、約70名を擁する知的集団となっていた。
 ローマ・クラブが懸念していたもの、それは加速度的に進みつつある工業化、急激な人口増加、広汎に広がっている栄養不足、天然資源の枯渇、そして、環境の悪化であった。
 こうした状況が、今後どのように地球上で変化していくのか、その数学的モデルをマサチューセッツ工科大学のメドウズ助教授を筆頭にしたプロジェクトチームが、システム・ダイナミクス理論を使って、コンピューター上で分析した。

 

 

 そして出したローマ・クラブの結論の一つは、「世界人口、工業化、汚染、食糧生産、および資源の使用に関して、現在の成長率が不変のまま続くならば、来るべき100年以内に地球上の成長は限界点に達するであろう。最も起こる見込みの強い結末は人口と工業力のかなり突然の、制御不可能な減少であろう」というものだった。これは、暗い結論だ。世界の人々が知恵を出し合って、もっと明るい未来が計算できないものか。
 そこで、もう一つの結論をローマ・クラブは提案する。「こうした成長の趨勢を変更し、将来長期にわたって持続可能な生態学的ならびに経済的な安定性を打ち立てることは可能である。この全般的な「均衡状態」は、地球上のすべての人の基本的な物質的必要が満たされ、すべての人が個人としての人間的な能力を実現する平等な機会をもつように設計しうるであろう」「もしも世界中の人々が第一の結末ではなくて第二の結末にいたるために努力することを決意するならば、その達成するために行動を開始するのが早ければ早いほど、それに成功する機会は大きいであろう」と。
 しかし、中国が経済大国に変化していくのに伴って起きている資源の浪費や自国の穀物を全世界に買わせるために巧妙に仕組まれたアメリカの文化侵略、格付け会社の嘘と資金集めと私服を肥やす大企業の経営者たち、とうとう破綻したサブプライムローンとその陰で犠牲になる低所得者たちの不幸。これらを見る限り、この理想は2009年の今日の世界で、果たしてその準備が進んでいるだろうか、と疑わざるを得ない。
 その後も、ローマ・クラブは世界に対して警告を発し続ける。1992年には「Beyond The Limits(限界を超えて)」を発表し、2004年には「Limits to Growth The 30-Years Update(成長の限界、人類の選択)」を出版した。そして、我々はすでにその限界を超えていることを知らされた。

 

 

 「人類社会はすでに行き過ぎて(over shoot)しまった。限界を超えてしまった。しかし、持続可能な社会は技術的にも経済的にもまだ実現可能である。そのために必要なのは、産出量の多少よりも、充分さや公平さ、生産性や技術以上のもの、成熟、憐れみの心、智慧といった要素が要求されるだろう」
 まだ遅くない、というのだが、このヨーロッパ社会のヒューマニティーを、地球全体が受け入れるのに充分な成熟がなされているだろうか・・・。 そして、このローマ・クラブの提言を、我々が日夜取り組んでいる医療に対しての提言と読み替えてみると、次のようなことがいえるかもしれない。
 「経済重視の観点から医療産業を拡大し、市場を成長させることには限界がある。むやみに拡大・成長させれば、そこには急激な医療産業の崩壊が待ち構えている。また、医療者が持つ道徳的、倫理的な自己規制に基く『均衡』を維持することが、地域医療の医療環境を守ることにつながる」と。
 近江八幡医療センター・高知医療センターの悲劇は、Private Finance Initiativeが医療でうまくいかないことを示していて、まさにローマ・クラブの予言が当たったといえるだろう。さて、世界はどこへ向かっているのか、一年じっくりと見てみたい。

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター