神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

5
印刷する

「選択 ~ The art of Choosing ~」

 4月1日に日本医師会の会長、副会長、常任理事、理事、監事、代議員会議長と副議長の選挙があった。翌日には朝日新聞の3面に載っていたから、社会的な関心もそうそう薄いわけではなかっただろう。今年は政権与党となった民主党の政治的な手腕が問われていて、親民主でその座を勝ち取った原中氏は劣勢を伝えられていた。
 まずは2年前の日本医師会長選挙の結果を報じる記事を見てみよう。2010年4月1日の共同通信の記事は「日医会長に親民主・原中氏 政権の参院選戦略に追い風」とある。

 任期満了に伴う日本医師会(日医、会員約16万6千人)の会長選挙が1日、東京都文京区の日本医師会館での代議員会で行われ、親民主党を掲げる原中勝征・茨城県医師会長(69)が、政治的中立を訴える森洋一・京都府医師会長(62)、従来の自民党支持路線に軸足を置き3選を目指す唐沢祥人会長(67)を破り初当選した。
 政権交代後初めての会長選挙で、これまで自民党の有力支持団体だった日医のトップに、親民主党路線の原中氏が選出されたことで、参院選に向けこれまで自民党を支援してきた各種団体の支持を民主党が獲得する動きが加速しそうだ。
 選挙は、都道府県医師会ごとに会員500人に1人の割合で選ばれた代議員356人の投票で行われ、投票結果は、原中氏131票、森氏118票、唐沢氏107票だった。
 原中氏は当選後、記者団に「大変重い責任を背負った。いかにして国民のための医療を構築するかに全力を傾けたい」と述べた。
 原中氏の勝利は、鳩山政権下での2010年度診療報酬改定で、10年ぶりに全体がプラスとなるなど、自公政権時代の医療費抑制政策から転換したことが、日医会員に評価された結果とみられる。

(共同通信)

 しかしこの時に、実際には原中氏の意中の人事が行われたわけではなかった。それまでの日本医師会の選挙は、会長以下副会長、常任理事の頭数をそろえて、それぞれの立候補者がパッケージで対抗戦を闘うという「キャビネット選挙」であった。こうして選ばれた執行部はある意味運命共同体として同じ方向を向いていたといえる。私が代議員をしていた頃には、日本医師会館の各部屋に陣取った都道府県医師会選出代議員の控え室に、会長候補が副会長候補、常任理事候補をずらりと引き連れて挨拶回りをしていたものである。しかし、2010年のこの選挙を含めて、それ以降キャビネット選挙は廃止となった。そのために、「会長選こそ原中陣営が勝ったものの、副会長選挙は唐澤・森連合が候補を一本化し、二人の副会長を当選させました。残りの一つは古き日医の象徴とも言える羽生田氏が滑り込みます。また、常任理事についても、原中陣営が独自に推薦した候補5人のうち、当選したのは2人だけでした。3人は森・唐澤陣営推薦。残りの5人中、4人は原中陣営と森・唐澤陣営が相乗りです(木村盛世氏のオフィシャルWEBサイトより)」という複雑な状況を作り出した。今年も、原中氏の腹心の部下であるべき副会長の横倉氏が離反立候補し当選した。横倉氏は自民党代議士である古賀誠元幹事長の後援会長を務めており、政党でいえば親民主から親自民へと回帰した格好になった。

 日経新聞の2012年4月1日の記事には以下のように「医師会長選、横倉氏が当選 親民主の現職破る」とあったのは、こうした事情をキャプションにしたものだ。2010年4月1日の記事「日医会長に親民主・原中氏 政権の参院選戦略に追い風」と比べてみると隔世の感がある。世の中の移り変わりの早い事に驚く。

 日本医師会(日医)は1日の会長選挙で、副会長だった横倉義武氏(67)を新会長に選出した。親民主党で2期目を目指した原中勝征氏(71)は決選投票で敗れ、日医の民主離れが今後加速する可能性がある。選挙後の記者会見で横倉氏は「政権与党は大事だが(ねじれ国会の状況を踏まえ)野党にもしっかり対応していく」と語った。

 横倉氏の任期は4月1日からの2年間。会長選には横倉氏、原中氏、京都府医師会長の森洋一氏(64)が立候補した。1回目の投票で過半数を制した候補がなかったため、横倉氏と原中氏による決選投票となり、横倉氏が投票数357のうち、192票を獲得して当選した。原中氏は164票、無効は1票だった。

 政局の混迷が続くなか、民主党政権との距離感が選挙戦の争点となった。民主党政権に近い原中氏に対し、横倉氏は自民党にもパイプを持ち、与野党との等距離外交を強調。出身の九州のほか、東京や大阪などの大都市部を中心に支持を広げた。来年の参院選への対応については「地域の意見を踏まえ、方向性を固めていきたい」と述べるにとどめた。
 優先課題には「地域医療の立て直し」を挙げた。原中体制よりも「スピード感をもって政策を実行していく」という。ただ選挙戦では「政策論争が深まらなかった」(落選した森氏)との指摘があり、具体的な施策をどう提示していくのかが問われることになる。

(日経新聞)

 この選挙を通じて、日本医師会という日本の医師16万人の代表とされている組織が、何を「選択」したのだろうか。
 日本の医師の総数は28万人であるので、日本医師会の組織率は約57%。医師会組織の中には大学医師会もあって、大学の勤務医が会員となっているが、実は殆どが教授職となった大学の執行部で、大学にいる実務を担当する若い医員たちは医師会に入っていない。入っていないだけでなく、医師会というものに触れる機会もない。私にしても、43歳で開業して初めて、医師会という組織と出会った。それも、自分が医業を営む世田谷区という地区医師会だけが目の前にあって、東京都医師会も日本医師会も視野には含まれていなかった。若手医師にとっては、医師会との遭遇は、未知との遭遇に近い。
 アメリカ医師会の組織率は約40%と日本医師会のものより低いことが知られている。しかし、アメリカ医師会には「青年医師部門」があり、議決権を持つ代表をアメリカ医師会に送っているところが違う所だ。10年前に私が日本医師会の代議員だった時、若手医師の組織化と代議員の中にその代表を入れる事を提案した。当時は殆ど相手にされなかった「関連」質問であったが、今回の新しい代議員会において、東京都医師会の近藤代議員が私と同じ内容の質問をしていた。ようやくその意味する所を理解するようになったのかもしれない。
 各都道府県医師会員の会員数に応じて代議員が割り当てられているのが、現在の体制だ。東京都医師会は40名の代議員が割り当てられていて、今回の選挙でも組織票として横倉氏に肩入れしたといわれている。しかし、東京都医師会選出の日医代議員が、「私は皆さんの代表として日医会長候補者である横倉氏に一票を投票したいと考えていますが、宜しいでしょうか?」と尋ねたのを見た事も聞いた事もない。私が代議員になった時には、日本全国の若手医師の代表として代議員会に出席するという大義名分があり、事実そのように振る舞った。私が出席した代議員会の速記録を見れば分かるが、毎回発言をしている。では、代議員の一人一人が、私のように誰かを代表して代議員会に出席しているという自覚を持っているかというと大変怪しい。昨年東京都医師会長になった野中氏は一票差で当選したというから、半分は違う意見を持っているはずだ。そうすると、東京都医師会が推薦する40人の代議員のかなりの人達がお互いに違う意見を持っているはずだ。であるのに、40票が同時に組織票として動いたとすれば、それは選ばれて代表する「代議員」の投票行動ではない。権力闘争のための駒に過ぎない。きちんとした見識も人格も備えた地区医師会の代表(それも総てを代表しているわけではないのは東京都医師会長選挙に見られる通りのこと)であるはずの人達が、どうして意見も主張もしない無表情なダミー人形のようになってしまうのだろうか。東京都医師会長の唐沢氏が日医会長になった時に、東京都医師会選出代議員の総てに日医代議員会での関連質問禁止令が出たことがあった。東京都医師会から日医会長を出したのだから、応援をする事が第一で、批判したり困らせるようなことをしてはいけないというのだ。「どうしても、という人がいたら、この場で言って欲しい」と、代議員会出席の朝、会場に入る前に集合している部屋で都医議長が話すのを聞いて、どうしても、と手を上げて意見を主張する人はいない。もしそうしたら、どう皆さんに思われるだろうか。当然、冷たい視線を浴びるに違いない。私にしても、さすがにその時はどうしても、と手を上げる気持ちにはならなかった。しかし、身内であろうがそうでなかろうが、日本中のどんな代議員の声にも耳を傾ける事が、日本の医師を代表する執行部としては必要なのだと思う。

 シーナ・アイエンガーはコロンビア大学ビジネススクールの教授で、社会心理学を専門としている。両親がインドのデリーから移民としてカナダに移住し、そこで生を受けた。3歳でアメリカに移住。3歳の時から眼疾患にかかり、高校生の時には全盲になるというハンデを乗り越えて、「選択」を科学的に研究する研究者となった。彼女の甲高い声は聞く人に不思議な集中力をかき立てる。NHK教育テレビで「コロンビア白熱教室」という彼女の授業をライブする番組が大きな反響を呼んだのでご記憶にあるかもしれない。私もこの講義を聴いて、さらに「選択の科学」という本を買った。この中には、彼女自身の人生における選択、実証実験によって得られた、「選択」に含まれる人間の深層心理が詳述されている。
 「日本などの集団主義社会に属する人々は、選択を行う際、『わたしたち』を優先するよう教えられ、自分というものを、家族、職場、村、国など、主に自分の属する集団との関係性でとらえる」
 つまり、今回の日医会長選挙では、「わたしたち」と「わたしたち」のグループが、お互いの帰属を巡って、次の「わたしたち」を作ったに過ぎなかったようだ。新しいイデアも生まれなかったし、同じように淡々と日本医師会の業務は継続している。日本の総理が変わっても、民主党が与党になっても、江戸時代から続く官僚体制は盤石で動かない。日本医師会も、上澄みの色は変わっても大きな変化はなさそうだ。「選択」は行われなかったのだ。

2012.05.01.掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター