神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

10
印刷する

「父の『お別れの会』その一部始終」 - 最終章 -

 母の郷里である仙台から、中学を卒業したばかりのおぼこ娘を連れて来て、白衣を着せて父の医院を手伝ってもらっていた事は先月号で紹介した。今でいえば無資格労働だが、戦後の社会では多くの職種でこうした不法行為が当たり前のように行われていた。外科の病院で、事務長が鉤引きをして院長が緊急手術をする、などといったことも、かつての医療関係者からよく耳にしたものだ。そうした点では、当時は自由度が高かった社会だったといえなくもない。今は逆に、「法令遵守が日本を滅ぼす」という本を元検察官の郷原信郎氏が書いたように、法令によって雁字搦めにされて、二進も三進(にっちもさっち)も行かなくなってしまった。自由度が極端に低くなってしまった社会になったために、剛胆さやおおらかさを持つ日本人が少なくなってしまったように思えるのは、もはやノスタルジアでしかないのかもしれない。

 医師会という組織が気に入った父は、世田谷区医師会長となり、東京都医師会の広報担当常任理事となる。その当時の事は私にはあまり記憶にないが、毎日午後は休診で医師会に行き、夜は会議か宴会か密談か知らないが、とにかく父は殆ど家にいなかった。

 私も世田谷区医師会の改革を2000年の介護保険元年に果たしたのだが、私が医師会改革と考えていたものは、改革される側にとっては造反でありクーデターだ。この時父は温厚な医師会顧問を装ってはいたが、息子が自分の作った組織を壊そうとしている事に気が気ではなかったと思う。しかし、実を言うと、父自身は私よりももっと激しく医師会の中で権力闘争を闘ったようだ。その余波は40年を経て私の時代にも波及していた。成城学園や烏山地域の医師会員達と、三軒茶屋、若林の医師会員達とは犬猿の仲で、長く医師会長選挙を争っていた。

 当時は日本医師会に習ってキャビネット制をとっていたから、会長が変われば理事も変わるというオセロゲームだった。医師会組織の中にあってヒエラルキーの高位にいる古株の理事は、若い理事を「雑巾掛け」と称してこき使った。雑巾掛け理事を二~三期やって、副会長になり、地区医師会長になる。その後都道府県医師会の理事になり、二~三期やって副会長になり会長になれれば日本医師会の理事になってさらに上を目指す、というのが典型的な「医師会人」のお決まりのコースだった時代だ。使い捨てられた若い理事も沢山いただろうことは想像に難くない。

 私が医師会の副会長をしていた時に、F先生と医師会館での準夜当直が一緒になった事があった。普段温厚で、とても紳士的なその先生が、私にこんな事を言ったのだ。
「先生には恨みはないんだけれど、あんたのお父さんには、本当にひどい目に遭わされたよ。僕らは若かったから、はいはいって言われるままに動いたんだけれど、そのおかげで友人は離れて行くし、みんなから疎まれて、今の今までその影響が続いているんだから…。本当に、人生をメチャクチャにされたようなもんだよ…」と。父の家族としての私は、F先生に本当に済まない事をしたと思った。父がやったことが、こんなにも人を傷付けていたのなら、医師会活動の正義とは何なのかと、そう思った。当時の父の親友で、いつも黒めがねをかけていたM先生は「神津のあだ名は“ブルトーザー”ってんだ。どうしてだか分かるか? 神津の通った後には草も生えねえってんだよ。ハハハハハハッ」と、酔うと父の事をそう揶揄していたから、その当時の父は、相当エネルギッシュに医師会の中で戦いを挑んでいたのだと思う。

 この頃、私は世田谷区立若林小学校から私立早稲田中学に進む。どうしてだか分からないが、当時家庭教師をしてくれていた小学校教師の吉田先生が「この子は勉強が出来るから、早稲田に進ませたらいい」といったらしい。当時も今も入試の難しい学校だが、若林小学校からは今まで一人しか早稲田に行っていないので、お宅のお子さんは二人目になる、という甘い言葉を真に受けたのか、よく分からないうちに受験をして合格し、早稲田中学に入学してしまった。世の中は狭いもので、その早稲田中学の先輩が、今は私の患者として通院して来てくれている。お決まりの生活習慣病の管理をさせてもらっているが、煙草だけは止めてくれない。会社の中では、smoking roomがcommunicationの場だから、というのがその先輩の言い訳だ。もうそろそろ定年が近づいているので、会社を勇退した時には止めてもらえるだろうと楽しみにしているところだ。

 とにかく、小学校を卒業したばかりの男の子が、世田谷からは1時間半以上かかる道のりを、バスと電車を乗り継いで通学するのは大変だったと思う。朝早く起きるのが苦手な私は、よく遅刻した。帰りはクラブ活動で遅くなる。父とはこの頃、殆ど家の中で顔を合わせることがなくなった。結果的に、妹2人と母の女性三人と私という、「母子家庭」が出来上がった。男としてのアイデンティティを形作る頃だったから、女性的なものをいかに排除すべきかと迷った挙句、乱暴な言葉を吐き、乱暴な態度を取った。言葉ではかなわない妹たちに腕力で勝とうとしたりしていた。子供たちの素行が悪かったり成績が悪かったり、家庭を顧みない父を母がなじったり責めたりすると、よく夫婦喧嘩になった。軍国主義者が酒を飲んで酔っ払うと手が付けられなくなるのはどこの家庭でも同じだろう。すぐに手が出て、我々子供たちも随分と父に殴られた。何をしたのかは忘れてしまったが、父の逆鱗に触れて、雪の降る冬の夜に裸足のままテラスのコンクリートの上に30分以上立たされたことがあった。そんな父を、母は勇敢にも我々子供を守って抵抗し、仕返しすることも多かった。バシッ、バシッという殴り合う音を、布団を被ってじっと身動きをしないで聞いていた思い出が蘇る。Domestic violenceそのものが、我々の家庭を支配していた。だから、子供心に医師会活動に明け暮れる父を好きにはなれなかったし、医師会そのものも好きになれなかった。

 日本医師会の広報担当常任理事になった時に、国務大臣やその秘書に会いに行くことが多くなった。そうした時には「両方のポケットに札束を突っ込んで」行ったと、最近まで自慢していた。日本医師会員の会費がそんな風に使われていたとは、我々の想像を超えている。今の時代なら、贈収賄事件になるに違いない。権力構造の中での人間関係というのは、社会の成熟度と比例して行くものなのだろう。おそらく、世界中で同じ事が繰り返され、人間の欲望の深さが、またその滑稽さや悲哀をもたらしているのだろうと思う。

 父は医師会の仕事に夢中になる一方で、日本寮歌振興会が行う日本寮歌祭にも熱を入れるようになった。日本寮歌祭は、作曲家の呉泰次郎(ごうたいじろう)氏が発起人であった。優れた作曲家である呉氏は、寮歌の中に流れる素朴な旋律と、青春の迸(ほとばし)るパッションを表現した素晴らしい歌詞に惚れ込み、この歌たちを後世に残すべきだという事で収集を始めた。当時は、楽曲としてコーラスがピアノ演奏で歌うというスタイルだったように記憶している。それが、旧制高校生の代表が集まり、青春時代そのままの羽織袴に学帽にマントというスタイルで、旗やのぼり、太鼓で放吟するということになって、呉氏の目的とは大分異なる趣の集まりになってしまった。

 Wikipediaによると、呉氏は、大連で実業家の次男として生まれ、13歳より5年間、ピアノを大連音楽学校長の円山民平に、歌を東海林久子、チェロをスカルスキーに学び、東京音楽学校予科チェロ科に入学する。苦学して本科を優等卒業、さらに研究科作曲部に進んでプリングスハイムに師事した。1939年、ワインガルトナー賞に《主題と変奏曲》で優等入選し、カザルスより賞賛を受けたという。1940年には理科学研究所嘱託として大河内研究所に入り、のちには土浦海軍航空隊適正研究所で音響学、聴能、自然発声の学理研究および実験を行った。戦後は一切の勤務を止め、作曲、ピアノ、声楽を教える生活に入り、『自然発声法』を著した。1949年から1954年まで国際音楽学校作曲科主任教授、1951年からは時事新報社の音楽批評担当、1952年には第一交響楽団を設立するなど精力的に活動したという。注目すべきは、このWikipediaにある一説だ。

 『なお、1961年から開始された日本寮歌祭の発起人でもあるが、旧制高校OBが寮歌祭の主体となっていくことに不満を持ち運営から身を引いている』

 本来であれば、音楽家の呉氏に発掘された「寮歌」という唱歌は、日本の歴史的遺産として相応しい地位を占めるものとなったはずだ。しかし、旧制高校OBが考えたことは、寮歌を歌い、旧制高校生が戦後の日本の中で重要な職責を担っている人物たちだ、ということを世に知らしめたいということだった。戦前の旧制高校生の数は、日本中のナンバースクール(第一高等学校、第二高等学校など第八高等学校まで8校)とネームスクール(山口高等学校から富山高等学校まで19校)を合わせても、今の東大教養学部一校の学生と同じ数しかいないのだと、良く父は話していた。しかし、そのエリートが戦争を始め、戦争に負け、国土を荒廃させ、戦後は高度成長によって蓄財すべき国民の財産を、アメリカをはじめとする戦勝国に召し上げられて、唯々諾々としているその張本人ではないか、と指摘すると「優秀な奴はみんな戦争で死んじゃったからな…」というのが父の逃げ口上だった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 さて、この連載もそろそろ終わりに近づいている。お別れの会には、いろいろな方が来て下さった。加藤登紀子さんのお父さんである幸四郎さんは、旧制高校のハルピン学院を出て、淑子さんと結婚して「スンガリー」というロシア料理店を開いた。寮歌祭にはいつも出て来られていて、その縁があって登紀子さんが寮歌アルバムを収録する時に父が歌唱指導をしたのだという。表参道の古いお店では、何度も登紀子さんのコンサートが行われて、我々家族も父が買ったチケットで連れて行かれて、夕食を食べて歌を聴く機会が何回かあった。その際に、何度もお会いした登紀子さんのお母さんの淑子さん、そしてそのおばあちゃまも、父のお別れの会に来て下さった。




 お別れの会の司会は、NHKのアナウンサーである明石勇さんにお願いした。明石さんの後輩がたまたま葬儀社からのオファーで進行を担当していた奇遇もあって、大変素晴らしい司会進行を務めて下さった。



 お別れの言葉は、武見敬三参議院議員、日本寮歌振興会事務局長の伊藤圭介氏が、ともに素晴らしい惜別の言葉を述べて下さった。



 中曽根康弘元総理大臣からも、お花と心温まる弔電を頂いた。山形高校の後輩達、寮歌祭の仲間達が寮歌を献歌して下さった。



 里見進東北大学総長、望月紘一日本臨床内科医会副会長からも、表彰状を頂いた



 最後は私の「御礼の言葉」だ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------



<謝辞>

 遺族並びに親族を代表いたしまして、ひと言ご挨拶をさせていただきます。
本日はご多用の中、また遠方より故神津康雄「お別れの会」のために多数ご列席を賜りまして、まことにありがとうございました。
 多くの方に見送られるのが父の願いでありましたから、皆様から温かいお心、お言葉をいただき、弔ラッパと寮歌で送っていただいたことを本当に喜んでいると思います。
 私が主治医として管理しておりました父は、齢九十歳を越しても、心身ともに充実した日々を送ることの出来た健康状態でした。この度も、福島県の三春の滝桜を見るために、自分で三越のツアーを予約し、母と二人でいそいそと旅立ったその日の出来事でした。夕食を食べる前に入った露天風呂で、櫻を愛でながら帰らぬ人となりました。
 三春の滝桜は樹齢千年ともいわれる老木で、その花を見ることで自分もそれにあやかって長生きをするつもりであったのかもしれません。
 瞬間、瞬間努力、と口癖のように話し、またそれを実行してきた父でした。その最後の瞬間の時をもって、永遠の命を得たようにも思います。
 皆様に見て頂いたパネルにあるように、父と母はいつも一緒におりました。今後は、私共家族が母といつも一緒にいてあげたいと考えております。
 このお別れの会は、神津康雄が私ども残された家族を通して皆様に御礼を述べる機会をつくったものであります。皆様の、父への生前のご厚情とご支援に対して心から感謝を申し述べさせていただきまして、簡単ではございますが、ご挨拶とさせて頂きます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 この写真は、一月に両親を連れて箱根の温泉宿に一泊した時のもの。まだ雪深い箱根路の帰りに、富士山をバックに撮った写真だ。



 前日に、父と私は二人で露天風呂に入った。一月の最後の週になっていたから、宿泊客もまばらで、ゆっくりと入湯することが出来た。露天風呂から見上げる月は漆黒に高くあって、我々の語らいをじっと見ているようだった。「おじいちゃん、一句作ってみようか」と声をかけて、次の歌を詠んだ。

大寒の月高くして箱根の湯  父子語らいて湯気に息次ぐ

 露天風呂の湯気の中で、父は「ちょっと字余りじゃないか」と笑っていた。久しぶりに父と入った温泉だったが、ちょっとした段差も手を引かないと乗り越えられない身体の動きに驚いた。脱衣所では自分の身支度が本当に大変そうで、最近の記憶力の低下も合わせると、かなり老化が進んだことを知った。そして、「寿命」というものが、ひたひたと父に近寄ってきていることを、その時に何となく感じ取っていた。残っている脳の回路は、少し動かせばout putは十分出来ていたから、少しアルコールが入ってスイッチが入れば、いつものように滔々と持論を展開することは出来る。しかし、スイッチが切れれば、悠久の中に身を置く仙人の如く、ゆるゆると生きる94歳の老人であった。
 寿命が来るまで、大正、昭和、平成という激動の時代を走り抜けた父は、まさに天晴れな人生を生きたのだと思う。
 多くの方から「あんなにお元気だったのに」といわれたが、いつも生活を共にしている私から見れば、老化は確実に進み、まさに寿命が尽きようとしている事が分かっていた。しかし、それがいつなのかは知りようもなかった。



 この写真は、今年の4月7日に目黒の等々力不動尊で私が撮ったものだ。私の家内が毎年ここで甘茶をお釈迦様にかけていたので、長男の誕生日であるこの日に、たまたま近くで昼の会食をした後で、花祭りが開かれていたこの寺に詣でたのだ。母に手を引かれ、嬉しそうに息子のカメラに微笑む父は、私が愛する父そのものだった。

-了-  

2013.10.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター