神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

1
印刷する

「漁夫生涯竹一竿」

明けましておめでとうございます。
今年が皆さんにとって良い年でありますようにお祈りいたします。

 さて、先月号で書いたが、昨年の衆議院選挙は予想通り「投票所に足の向かない人たち」が増えていた。義のない選挙であることもそうだが、いわゆる「戦略的選挙戦術」に長けた自民党が人目も気にせずに野党つぶしに血道を上げた結果、TTPも沖縄基地問題(沖縄では自民党は大敗したが…)も増税論議も社会保障費(選挙明けにすぐに介護報酬の引き下げが決定された…)や年金問題も、原発再稼動も集団的自衛権も、戦後アメリカ従属体制の吟味も、はたまた医療費の適正化問題も何も争点にならなかった。
われわれ国民は、その内容を聞いて、その政治家がどんな理念を持って国を動かそうとしているのか、どんな嘘をついているのかを知って投票しようと考えているのだが、その言葉は一言も聞こえてこなかった。聞こえてきたのは選挙用の空々しい美辞麗句と選挙村で連呼されるいつもの「お願いします!」の掛け声だけだった。

 善意の村人の「昔からの付き合いだから」「おれはずっと○○党だから」という縁故村社会ルールが今回の選挙で行われた結果、組織政党である自民党と公明党と共産党が多く当選者を出したというだけのことだった。戦後最低の投票率約52%は、その事実を物語っている。

名城大学教授・コンプライアンス研究センター長の郷原信郎氏は、「『違憲解散による違憲選挙』で議席を減らした自民党は勝利したと言えるのか?」という題で昨年12月15日 付けでブログを書いている。その一部を抜粋させていただくと、

 低投票率で公明党は議席を伸ばしたものの、自民党は、小選挙区での議席を、前回から14議席も減らした。民主党は、枝野幹事長をはじめ、苦戦が予想されていた幹部や中堅の候補者の多くが、海江田代表を除き、接戦を制して小選挙区で勝利した。
戦後最低の投票率は、与党圧勝の予想で投票の意欲を失った政権不支持者が投票に行かなかっただけではなく、民主党など野党に愛想をつかした消極的選択の自民支持者の投票意欲まで失わせたと見るべきであろう。
候補者すら立てられない状況にまで追い込まれた野党に壊滅的打撃を与えることで、自民党だけで3分の2の議席を確保し、憲法改正への足掛かりを作ることも、安倍首相の視野に入っていたはずだが、その目論見は外れた。
今回の選挙は、実質的に憲法に反する解散を行ってまで、権力の集中を図ろうとした政権側の動きが、最終的には有権者に阻まれたと評価することができるだろう。
この選挙結果は、自民党にとって、「アベノミクスに対する国民の信任を得た」と無条件で評価できるものではない。

と手厳しい。われわれ医療者にとっては、政治家一人ひとりが考えている日本の医療の再編成の中身を知りたいし、「社会的共通資源」としての日本の医療文化をどう守るのか、アメリカから突き付けられている「日米地位協定」「日米経済調和対話」に対しては、どのように対処していくのかが知りたいところなのだ。

今回は選挙運動で我々の前に出てくる政治家から、そうした話を聞く良い機会であったわけだが、その嘘も真も口八丁や身振り手振りも含めて、その人物を値踏みする絶好の機会を失った。こんな選挙に660億円も我々国民の血税を使わせるわけにはいかない。結局のところ、国民が自分たちの手で社会を動かしていく以外ないのだ。議員も官僚も、我々国民の邪魔さえしてくれなければ、日本人の持てる力を十分に使って自分たちの社会に貢献できるし、世界に貢献することも可能なのだ。

 この言葉は、東北大学名誉教授で癌研究所付属病院長の故黒川利雄先生が父のために色紙に書いて下さったものだ。以前の我が家の居間の壁に掛けられていたこの色紙を私は幾度となく眺めていた。

私の父親が黒川先生の医局にいて、東京にいる東北大学医学部同窓生のとりまとめをしていたことから、私の結婚に際しては仲人をして頂いた。その御礼にと毎年先生の誕生日である1月15日には青山ピーコックの最上階にあるマンションまでお祝いのために伺わせていただいていた。応接室には、昭和天皇陛下から勲一等旭日大綬章を受けられた時の写真が飾ってあった。先生は長く昭和天皇の侍医を勤められていたので、陛下から頂いた品がさりげなく飾られていた。我々若い夫婦が緊張してご挨拶に伺っているのが伝わるのか、いつも笑顔で接して下さった。
黒川先生は年齢の割にはがっしりとした体躯で、声も太く、多くの要職を経験した優れた人物が持つ、全てを包み込むような鷹揚な存在感があった。

 黒川先生は、公益財団法人宮城県対がん協会を設立し、日本初のがん集団検診(胃癌)を行ったことで知られる。胃癌を診断するためにバリウム撮影を行うことは今では一般的だが、診断精度を高めるために空気とバリウムとを絶妙な割合で粘膜面に当てていく「二重造影」というテクニックを開発したのが黒川先生だった。そのおかげで胃癌の発見率は早期胃癌を含めて格段に精度が上がった。日本人に多い胃癌という疾患の早期発見早期治療に果たした功績は高く、医学者としては数少ない正三位に叙されている。
東北大学名誉総長、癌研究会付属病院名誉院長、文化勲章・文化功労者、日本学士院院長という黒川先生が、漁夫生涯竹一竿、と書かれたのは、「患者を診るのは嫌い」と言って医師会活動や日本寮歌祭の旗振り役をして飛び回っていた父に対して「漁師は釣竿一本もって海で魚を獲ることが仕事だ。生涯その技を極めることこそ天職というもの。医師も同じだ。生涯患者を診ることに努め、その道を究めることこそ医師の本分である。死ぬまで聴診器を持ち、医師として生きることだ」と諫言をこめて色紙に認めて下さったのだと思う。

そのおかげで、私自身は医師としての道を踏み外さず、医師会活動も極力学術的なものに限って、医師を天職として毎日の暮らしを続けることができている。そんなことで、今年は患者さんとの多くの経験を書いていこうと思っている。私が今まであまり患者のことを書いて来なかったのは、個人情報のこともそうだが、むしろ当事者の生々しさに気後れがするのと、もう1つは、巷には患者をネタに原稿料を稼ぐ輩がいて、そんな不躾な奴らとは違うという気負いが、なかなか患者さんの話を書かなかった理由でもある。
しかし、もう何万人の人を見たか分からないほど多くの患者を診療して、いくつもの人生の機微を感じた。感謝されたことは多いが、残念な結末を迎えたこともあって、それぞれ1つ1つの記憶が、医師ならではの経験知となっている。多少の脚色をしても、読者と共有したい個性豊かな人々について、徒然なるままに筆を進めて行きたいと思う。


チームAの話

「先生、夕べはsexした夢を見ました」と嬉しそうにAさんが話してくれた。奥さんが車いすを押して来たのだが、本人は満面の笑みを作って私に話しかけてくれた。
Aさんはパーキンソン病ですでに20年の経過がある。最初は右足が歩いている時に運びづらいというのが症状だった。近くの病院で診察を受けた結果がパーキンソン病だったのだ。パーキンソン病は神経難病の一つだが、最近では高齢化社会で患者数が増えている。平成23年の疾病統計を見ると14万1千人に上っている。以前はパーキンソン病と診断を付けるだけで公的補助が受けられたが、最近では日常生活の障害度が強くなければ受けられなくなった。国の財政にも限りがあるためだ。

Aさんは子供の頃にポリオに罹り、右足が痩せてびっこになった。若い頃はそれでも体力があるから運動や歩行に不自由は感じなかったが、年をとって老化が進むと、もともと傷害されていた前角細胞が、さらに退行変性を生じて障害が強くなる。これをポリオ後遺症(ポストポリオ症候群=PPS)という。幸原氏によれば「ポストポリオの症状は、疲れやすい、力が弱くなる、筋肉の痛み、関節の変形など様々で、その程度も違います。ここで注意したいことは、これらの症状の原因が必ずしも単一ではないということです。本来的なポストポリオの原因と考えられるのは、使い過ぎによる運動ニューロンの変性と加齢が重なって、筋力低下や筋萎縮が進行するものですが、ポリオになったためにおこる二次的な原因からくる障害も加わってきます(図)。たとえば、無理な姿勢を補おうとするための骨への負担からくる変形、杖や装具の使用や不自然な姿勢による末梢神経の圧迫からくる圧迫性神経障害などがあります」

 つまりAさんはポリオに罹り、数十年経ってからさらにその後遺症に悩まされることになった。そしてパーキンソン病に罹り、両方の症状によってさらに悩まされることになった。診療する医師である私の側にも、パーキンソン病の治療とPPSの症状の両方がどのようにAさんの病状に影響を与えているのかを判断しながら治療やアドバイスを与えていかなければならないので、複雑な方程式を解いているような難しさがある。
幸い、奥さんが気丈で、娘さん二人も客観的に父親を見ることができる知識と冷静さを持っているので、私のアドバイスに忠実に従ってくれる。いわば「チームA」という医師・患者・家族のプロジェクトチームが長い闘病生活を支えているといえるだろう。この、弾力性があって、知恵を出し合うインテリジェントな関係があって、ゆとりがあって、ユーモアのある診療というのは、一朝一夕に出来上がるものではない。長い時間をかけて、じっくりとワインのように熟成されて出来るものなのだ。

「先生、夕べはsexした夢を見ました」とAさんが満面の笑みを浮かべて私に話してくれた。「そうですか、良かったじゃないですか」と私が答えると、Aさんは「続きがなかなか見れないんですよ」とまた笑った。


(資料)
1) ポリオ後遺症と合併症:幸原伸夫,2001.
http://www.polio-network.com/iryou/5_3kouhara.pdf
2) 黒川利雄
http://ja.wikipedia.org/wiki/黒川利雄

2015.01.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター