神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任


1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。

8
印刷する

「海と私の関係性」

 私は海が好きだ。浜辺にいて,打ち寄せては引いていく波を飽きることなく見ていたり、潮風が身体を包み、巻き上げては去っていく感覚に身をまかせるのが好きだ。昔はヨット乗りだったので、セールがはためく音や船首が波を切る音にも心が躍った。

 昔、ヨット部の仲間と共に所有していたJ-30(日産が作った30ftのクルーザー)を鳥羽まで回航して、鳥羽パールレースに何回か出場したことがあった。真夏のレースだから、日差しが照りつけてひどい日焼けになったこともあった。昼は残酷な暑さだが、夜になって雨が混じった強風が吹き荒れると一転して厳しい航海になった。しかし、その突風が収まって、夜の帳が下りる頃には、空には満天の星が出ていた。その海を音もなく進むクルーザーのヘルムをとっていると,艇体を抜ける船首波や,後方に広がる引き波に夜光虫がきらきらと輝いて,漆黒の海がまるで宇宙空間のように神秘的だったことを思い出す。

 クリニックの待合室にはアメリカズカップのミニチュアや帆船の置物が置いてある。患者さんには「先生の趣味はヨットですか」といわれるが、大学時代から長くヨット(A級ディンギ、スナイプ、470級、Finなど)に乗っていて、その後も25ftのクルーザー「Adonis」から始めて30ftのクルーザー「Rubaiyat Ⅱ」、アメリカ留学時代に近所の弁護士さんや中国ペイントの支社長さんたちと一緒に買って、ペーパー掛けからペンキ塗りまで自分たちでやった18ftのデイクルーザー「Rising Sun」から、子供たちに教えるOP級やレーザー級、シーホッパー級と、もう一生分乗ったので、これ以上ヨットに乗るという未練はなくなった。

 それに、短い時間で海に出ようと思うと、ヨットは艤装・解装に手間がかかる。医師仲間のクルーはお互いに忙しいので、スケジュールを合わせることが出来なくなった。ちょうどある機会があってBeneteau社製のOmbrine700というボートを中古で手に入れることが出来たので、それでセーリングクルーザーはやめにして、今度はモータークルーザーに転向した。モーターボートは、バッテリーとオイル系統が生きていて、エンジンが動いてくれればいつでも海に出られるからだ。

 4000rpm前後が巡航回転数なので、忙しい合間を縫って近くの海を20ノットから25ノットで滑走する。ヨットだと、どんな天候でも出航禁止にさえなっていなければ、自分の責任の下に船を出せるが、モーターボートはそうはいかない。波が高い、風が強い、という海に出て行くことは危険だ。ヨットは船の真ん中にセンターボードやキールといった錘を持っているので、波を切り、風を推進力にして走ることが出来る。モーターボートは波に叩かれ、風に押し流される。だから、波がなく風があまり吹かない日を選んで海に出る。

 海に行く時間が作れそうなときは、天気図を見る。低気圧や前線が移動中の場合、等圧線が混んでいるときは出て行かない。高気圧がすっぽりと当該海域を覆って、等圧線が緩んでいたらチャンスだ。最近は気象庁がインターネットで「沿岸波浪予想」の3日間データを6時間毎に公表している。日本の全ての沿岸の波浪を50cm単位で予想しているため、0〜49cmの黒色で東京湾や相模湾が塗られていれば、「モーターボート日和」だ。

 

 そんな日に海に出て、大海原の真ん中でエンジンをニュートラルにしてデッキに寝転んでいると、何もかもに満たされた生命体の粒子になったような気分になる。

 日本でモーターボートに乗る人は、ほとんどといって良いほど釣りをする。海岸からそれほど離れていないところで日がな釣り糸を垂らしている人がいれば、大きなモータークルーザーで大島や銚子沖までカジキを釣りにトローリングする人もいる。どちらにしても漁師ではないから、趣味で食べられないほどの魚を殺してくる。私は釣りはしないが、その代わりにシャンパンやワインを飲む。晴れた日には冷えた白ワインがお勧めだ。そうでない日は赤ワインを飲む。これで無駄な殺生はしないですむ。

 私の左手の人差し指には1cmほどの傷がある。Louisiana State University(New Orleans)でリサーチをしていたときに、ラットに噛まれた傷だ。糖尿病ラットを作製するためにSTZ(streptozotocin)を腹腔内投与するのだが、麻酔をして左手で抱えていたラットが、一瞬だけ身体を起こして反射的に私の指を噛んだのだ。ラットは神経伝導速度を計った後、病理標本を作るためにsacrificeする。麻酔をし、心臓を開き、心拍動があるうちに生きたまま固定液を心室から灌流する。固定液を灌流すると、ラットは「ゲッ!」と唸って頭をのけぞり、四肢と尻尾をピン!と張って瞬時に絶命する。私は1人でこれを何十匹と処理した。生きたまま殺す。いかに科学のためとはいえ、これには心が痛んだ。夢に出てくることもあった。

 この頃、研究のために使われる動物を保護し、開放するというAnimal activist運動がアメリカでは盛んだった。彼らが大学の研究室を襲い、厚い金属の扉をハンマーや斧でぶち壊し、脳に電極を埋められた猫をケージの中から救出する映像が何回もTVに流れていた。これを見ていた同僚は「怖いね。うちの大学の動物舎は大丈夫かね? セキュリティを強化しないと」と動揺していた。

 日本にはこんな過激なactivistはいないが、実験動物に思いを寄せる人達もまた少ないことに戸惑いを覚える。切り身で出てくる牛肉・豚肉・鶏肉しか見たことのない日本人が多すぎて、大量に屠殺される牛・豚・ニワトリの命に思いを寄せられない人間が増えているのではないか。そういう人達には、ロバート・ケナー監督の『Food, Inc.(邦題:フード・インク)』(2008年)や、エルヴィン・ヴァーゲンホーファー監督の『We Feed the World(同:ありあまるごちそう)』(2005年)を見てもらいたい。而して、私の船では無駄な殺生はしない。

 カリブ海に浮かぶBritish Virgin Islandはヨット乗りには憧れの島だ。留学中に夏休みをもらい、42Ftの船をベアハル(クルースタッフを付けない)で借りて1週間島巡りをした。子供がまだ9歳と11歳で、妻と4人でのクルージングは今思うと大冒険だった。海が好きで、その上ヨット乗りとしての技術がなければできなかった冒険だ。今でもあのコバルトブルーの空、エメラルドグリーンの海、そして芳しい潮風とやさしく身体を包んでくれるベルベットのような空気が懐かしい。私の脳には、海のエッセンスがたくさん刻まれている。




(参考資料)
おりどポートラジオ http://ameblo.jp/shimizu-kaitan/entry-12021458893.html
BENETEAU OMBRINE700 https://www.maringuiden.se/batguiden/;batID=952&battypID=20
「海のエッセンス」MEDICAL TRIBUNE: 2015年2月19日(VOL.48 NO.8) P.32
BOATBOOKINGS http://www.boatbookings.com/yachting_content/bvi_itinerary.php

2015.08.01 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター