神津 仁 院長

神津 仁 院長

1999年
世田谷区医師会副会長就任
2000年
世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年
日本臨床内科医会理事就任
2004年
日本医師会代議員就任
2006年
NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年
昭和大学客員教授就任
1950年
長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年
日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年
米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年
特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年
神津内科クリニック開業。
9
印刷する

精神科患者の人権と身体拘束

 亡くなった私の父は東北大学(医)同窓会の東京地区代表をしていて、定期的に旅行や懇親会を企画していた。確か千葉の幕張で開かれた会で、先輩の娘さんが朝日新聞の論説委員をしているので話を聞こうということになったのだと思う、その時に福祉先進国である北欧における社会福祉の話をしてくれたのが大熊由紀子さんだった。同窓生の家族ということで、お互い気軽に会話をしたのを覚えている。その後、時々いろいろな場所でお会いして、現場の医療の話をしたり、大熊由紀子さんが政府関係のアドバイザーとして話をする時にたまたま必要になった資料を用意して差し上げたりしたことで交友関係が続いていた。お誘いがあって、一度大熊由紀子さんが主宰する「えにしの会」という日本縦断型の交遊会にも出席したことがあった。さすがに長くマスコミ関係にいただけあって、官僚から学識経験者、現場の社会福祉士に至るまで、毎年多くの人が集まる。そこでの情報交換は、この領域の人には貴重なもののようで、すぐに予定人員が埋まってしまうのが常だ。



 ある時、大熊由紀子さんの発信するメールの中に、気になる人の名前を見つけた。大熊一夫さんだ。その後にお話を聞くと、結婚したが分けあってお互いの自由を尊重するために別々に生きることになったという。X-husbandということになる。その大熊一夫さんが「精神病院を捨てたイタリア、捨てない日本」を出版したので読んでほしいという大熊由紀子さんのアナウンスだった。精神病院を捨てた?というのはどんな意味なのだろうか、と興味が沸いた


■「精神病院を捨てたイタリア、捨てない日本」を読む
 我々内科医は、精神科や精神病院のことを知らない。国民の多く、一般の人たちはなおさらだろう。大学病院で医長をしていた30年以上前に、千葉県館山市の精神病院から非常勤で内科診療を依頼された。まだその頃は、多くの患者は大部屋に共同生活をしていた。精神科医は「身体科」疾患に疎い。東京からわざわざ内科医を招いた院長の思惑通り、胃がんや大腸がんや大腿骨頸部骨折などが次々と見つかった。最近の精神科勤務医は、新医師研修制度改革でgeneral medicineをある程度身につけているので、ここまで何も知らないということはないだろうと思う。


 私が医師を目指していた医学生時代には、精神科にも興味があったので、昔の感覚に目覚めて大熊一夫さんの「精神病院を捨てたイタリア、捨てない日本」を興味深く読んだ。大熊一夫さんは元朝日新聞記者で元大阪大学大学院人間科学研究科教授(ソーシャルサービス論)も務めた自由人だ。精神病院にアルコール中毒患者を装って入院し「ルポ精神病棟」を書いたこともあったという。その探求精神と日本の精神科医療を良くしたいという情熱に心打たれた。


■日本の精神病院の歴史と闇
 1964年11月25日より三日間、別府市で開かれた第三回全国自治体病院学会の初日に、シンポジウム「公立精神病院は如何にあるべきか」で高浦照明氏は、武見太郎元日本医師会長(1960年11月22日、大分市で開かれた第60回九州医師会医学会の前日、大分県医師会幹部と大分合同新聞記者との懇談の席上)が、「精神病院を経営する医師達は牧畜業者」と発言した内容を引用するのだが、大熊一夫さんはこの言葉を伏線としてこの「精神病院を捨てたイタリア、捨てない日本」を書き進める。



 日本精神神経学会理事会は、患者虐待を行って逮捕された大阪府下の安田病院、栗岡病院や神奈川県の相模湖病院、八王子市の北野台病院などの一連の問題の発覚を受けて、昭和44年12月20日に声明を出す。その中に、「日本医師会の武見会長は、かつてこのような経営者を牧畜業者と非難した。いうまでもなく彼等から見れば患者は牧場に放し飼いする牛や羊と同じという意味である。いま一連の不祥事件を眼の前にし、われわれは残念ながら、この武見放言を謙虚に聞かざるを得ない」という文があるのだが、日本の精神科医療はさらにその後も暗黒の中に漂っていたと大熊一夫さんは分析する。そして、この奇異な日本の精神保健政策の源流をたどると、1960年7月に始まった医療金融公庫の融資がその元凶であったと指摘する。


 大蔵省は一業種への公的特別融資に反対だったが、盟友であった佐藤栄作、保利茂、大野伴睦ら政界有力議員の後押しで制度は誕生してしまう。武見氏が持っていた構想は、この公的融資制度を使って医師会立病院を各地域に作り、医師会傘下の医院とともに地域医療ネットワークを完成することであったが、医師会そのものにマネジメント能力が欠けていたことと、個々の医師には武見氏が考えている日本そのものの医療システムという大きな枠組みを、残念ながら理解することは出来なかった。


 その代わりに起こったのが精神科病床の大増床だ。昭和34年には8万床だったものが、毎年ほぼ1万5千床ずつ増床し、平成17年には35万床に至った。世界の先進国が精神病院の病床を削減しているという中で、かなり顰蹙を買っていると大熊一夫さんは指摘する。この状況を作ったのは、厚生省そのものでもあった。病床基準について「精神病院においては、精神科医は内科や外科など他の診療科の三分の一でよい」とし、さらにこの低い基準でさえ守らなくてよい、とした。


 「これでは、『精神病は収容あるのみ、治療は考えるな』と厚生省が公言したようなものである」と大熊さんは続ける。これは「粗悪病院開設に呼び水」までしたことになる。さらに「精神科医ではない医師、医療とは全く無縁な投資家がオーナーになるのさえなんらの歯止めも掛けようとしなかった。だから、ひと儲けを企む志の低い事業家がいっぱい、この業界に参入して来た」という。医療に金儲け主義(株式会社もその一つだ)を入れるとどうしてもこうなってしまう。


■精神病院を捨てたイタリア
 一方イタリアではどうだったか。大熊さんは何回も現地に赴いて取材を重ねてその全貌を記録する。すべては1961年、ゴリッツィアのマニコミオ(精神病院)の院長として37歳でフランコ・バザーリアが赴任するところから始まった。


 彼は「鉄格子や鉄の扉の奥に押し込めることを正当化するような精神状態など、本来ないのだ。精神病者の、ときおりの暴力は、結果である。施設の中での抑圧で引き起こされた人間としての反応である。つまり、それは精神病院が引き起こす病気。精神病院などやめて人間的存在たりうる温かい状況に置くことができれば、精神病者の暴力などなくなるのだ」と考えた。


 彼は町に住居を用意して、800人いた入院患者を5年で300人にした。ある時不幸な出来事が起きる。夫婦喧嘩をした夫が妻を斧で殴り殺したのだ。それ見たことかと病院解体を苦々しい思いで見ていた者達によってバザーリアは共犯として法廷に立たされた。裁判で結局無罪となったが、県当局から詰め腹を切らされる。そして、1980年56歳の時に脳腫瘍で他界することになる。


 その後継者達の努力でトリエステではマニコミオが消えてなくなる。1978年5月13日にその大元となる精神病院への入院を禁止する法律が出来る。「法律180号」がそれだ。日本では考えられないが、キリスト教民主党(日本でいえば自民党)と共産党がこの新法の制定に対して、イデオロギーを超えて連帯したのだという。虐げられた人々を救済するために。今ではこれをイタリアの人達は「バザーリア法」という。「我々の改革は、アメリカ合衆国とはだいぶ違うのです」バザーリアの後継者であるフランコ・ロッテリはいう。「北欧でもコミュニティ・ケアは行われていますが、根本的な問題解決はなされているとは思えません」「イタリアでは十五年前には精神病院の中に十二万人がおりました。今は二万五千人です。この十五年間を見ますと、患者の犯罪率は、ほとんど変わっていないのです」と、精神病者が地域に解き放たれても、その危険性はかなり低いことを強調する。しかし、その改革は1980年代に停滞する。その原因としてアゴスティーノ・ピレッラは「一番の元凶は大学です。多くの教授は病人を観察していじくりまわすが、本人の人生を支えることには関心がない。重い人を往診しない。だから、学生を教えることも出来ない。こんな連中が力を持っている大都会は改革が進まない」と嘆いた。


 1998年春、時の保健大臣ローズィ・ビンディは「今年の末までにマニコミオを閉めない州は予算0.5%カット」と脅しをかけた。結果、翌年の1999年3月、ビンディは全マニコミオの閉鎖が完了したことを宣言した。イタリアから精神病院が消えたのである。
しかし、日本ではまだその精神病院は連綿と生き続け、今回とんでもないことが起こった。


■信じられないことが起きています!
私のFacebookにこう書いた。「躁病で入院したNZの男性を、神奈川県の精神病院で医師の指示の元「身体拘束」を10日間行い、深部静脈血栓症、肺梗塞で心肺停止に!」



 上の写真はRadio New Zealandの記事で、「日本の病院でニュージーランド男性が亡くなった後に回答を求める。日本の精神病院で10日間ベッドに拘束された後に死亡した27歳男性の家族は、彼に対するケアは人権虐待だと述べた」と報じている。そして、世界中でこの事件についての報道がなされた。


朝日新聞Digital(2017/07/20)によれば、
 「神奈川県内の精神科病院に措置入院させられ、5月に亡くなったニュージーランド国籍のケリー・サベジさん(27)の遺族らが19日、精神科病院で行われている24時間以上の身体拘束の禁止などを求める任意団体を設立した。日本の有識者らも加わり、署名活動などを進めていく。
 サベジさんの兄(32)によると、双極性障害があるサベジさんは4月30日に措置入院させられてベッドに両手足などをくくりつけられた。5月10日に意識がない状態で発見され、近くの病院に救急搬送されたが17日に死亡した。病院は拘束と死亡の因果関係を否定しているという。
 呼びかけ人代表となった杏林大学の長谷川利夫教授の調査では、暴れることなどを防ぐ身体拘束は欧米諸国で数時間~数十時間だが、日本では平均96日。『日本では不必要な拘束が多いのではないか』と指摘する」
 家族がカルテ開示を要求したが病院側が拒否。最終的にはニュージーランドの外務省が、東京のニュージーランド大使館を通じて、遺族がカルテにアクセスできるよう支援を約束することとなった。しかし、手に入れたカルテには改竄の後があったという。


 7月19日に日本外国特派員協会で行われたこの遺族と長谷川利夫教授の記者会見の模様が動画配信されている。フリーランス・ライターのみわよしこ氏が詳細なレポートを書いているので、巻末の資料から読んで頂きたい。



 長谷川利夫教授は、「日本の精神科入院患者数は全世界の入院患者の約20%にもあたり、日本以外の国々では驚かれる数字です。というより、以上の数字はどれも、日本以外の国では信じてもらえない、というレベルです」という。「この背景には、欧米で病院収容中心から地域生活中心へと精神医療がシフトした1960年代、日本では精神科病棟を増やしていたという経緯があります。だから日本の精神医療は、隔離収容から脱却することができないのです」さらに、「日本の29万人の精神科入院患者のうち、1万人が隔離、1万人が身体拘束。あわせて2万人になる。この10年で、身体拘束を受ける人数は2倍になった」と述べている。つまり、日本の精神科医療への社会的アプローチは、遅々として進んでいないのだ。


精神科医療・ケアにおいて、身体拘束を0にすることは出来ない。それは精神に異常をきたしている時に、自傷、他傷による事故を起こさないようにする必要な処置だからだ。会見の後の質疑応答で外国人記者が「世界的な統計をGoogleで調べると、イギリスでは3万9千人、カナダでも1万4千人の精神病患者が年間身体拘束を受けていて、世界的には一般的な処置のようですが、長谷川先生、日本の場合はほかの国と比べてこの身体拘束の方法がどう違うのですか?」と、私の目から見るとバランスの取れた質問をした。長谷川氏は、「外国では、平均的には数時間から数十時間といわれていて、日本は平均90日と長い。日本は早期に解除しないことが問題」と答えていた。



少し前のデータになるが、The Guardian紙の記事「Use of physical restraint on mental health patients at 'disturbing levels'」によれば、英国では2011-12年にかけてほぼ4万件にのぼる身体拘束が精神病者に対して行われており、特に危険を伴うface-down positionでの拘束(上の写真)が3000件あったと報じている。この調査時12ヶ月以内にきちんとした身体拘束の訓練を受けていないスタッフが2割程度おり、職員全体で見ても4割の身体拘束が「不適切」に行われていたとの証言もあり、かなり問題だと指摘している。Mind協会の最高経営責任者Paul Farmerは「身体拘束は屈辱的であるだけでなく、危険な行為であり、生命の危険すらある。さらに、その適用の幅はかなり広く、施設によっては余りにも性急に身体拘束を行ってしまっている」と話す。身体拘束をどのように安全で効果的に行うか、悩んでいるのは日本だけではないのだ。今回の事件を切掛けにして、日本も世界の精神科医療・ケアと足並みを揃えて、一歩ずつ先に進むべきだろう。まだ遅くはない。


<資料>
1) 大熊由紀子 : http://www.mirai-seiji.jp/lecturer/Yukiko_Okuma.html
2) 大熊一夫 : http://synodos.jp/authorcategory/okumakazuo
3) Call for answers after NZ man dies in Japan hospital : http://bit.ly/2tpkJVm
4) Hasegawa, Martha & Patrick Savage : "Japan's Psychiatric Treatment: Practice of Physical Restraint" : http://bit.ly/2tJMQtH
5) 大和市・ニュージーランド人男性死亡事件 : ご家族と精神医療専門家の記者会見(2017.7.19・改題) : http://bit.ly/2tJ5AtE
6) The Guardian「Use of physical restraint on mental health patients at 'disturbing levels'」 : http://bit.ly/2tK4EF4
7) Prone Restraint and Soft Restraint Equipment as a less intrusive option : https://goo.gl/0RkMt1


2017.9.1 掲載 (C)LinkStaff

バックナンバーはコチラ

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター