神津 仁 院長
- 1999年
- 世田谷区医師会副会長就任
- 2000年
- 世田谷区医師会内科医会会長就任
- 2003年
- 日本臨床内科医会理事就任
- 2004年
- 日本医師会代議員就任
- 2006年
- NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
- 2009年
- 昭和大学客員教授就任
- 1950年
- 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
- 1977年
- 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。 - 1988年
- 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
- 1991年
- 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
- 1993年
- 神津内科クリニック開業。
高齢医学医会
■歴史と変遷
数十年前、日本は高度成長期で、労働人口を確保することが国家的にも重要な時期だった。この時代は、健康な成人を工場や土木産業、事務職の職場という戦場に再び送り込むために、結核や性病などの感染症や工事現場での外傷、労働災害などが医療の重要なテーマだった。今のように老人あるいは高齢者についての特別な医療は、当時はそれほど必要とされてはいなかった。
組織というのは面白いもので、何がどうなってその部署やセクションが出来たのか、よくよく聞いてみないとわからないことも多い。会社組織でいうと、窓際族などの閑職に追いやって実働部隊から外してしまうために、「総務部庶務二課」を作ったというテレビドラマがあった。本当の所はどうなのかわからないが、医師会組織にも似たようなsituationがあったのだろう。
世田谷区医師会には、以前「老人科医会」という研究会があった。ずいぶん前の時代に、内科医会から分かれて出来たと聞いた。内科医会の組織を新しいものにするために、それまで重鎮と呼ばれていた先生方を波風が立たぬように鎮座して頂く場所を作らなければならない。「それが老人科医会だったんだよ」と亡くなった父が話していたのを聞いたことがある。その時のメンバーが老人医師ばかりだったからこの名称にしたのかどうかは残念ながら聞きそびれた。興味深いのは、会長は重鎮の先生だが、副会長は内科医会会長と外科医会会長がなるとアプリオリに決められていた。先日お会いした外科医会会長のY先生は「なんで私が呼ばれたのか、いまだに分からないんだけど」と話していたが、私も内科医会の会長になったときに、その時会長だったO先生から「内科医会長が老人科医会の副会長になることに決まっているから出て来て下さい」といわれて、あまり気が進まないながらに会議に出席したことがあった。会員はほぼ固定しているため、死亡や医師会退会の度に少なくなり、現在は23人まで減ってしまった。世田谷区医師会内科医会がこの10年で会員を3倍に増やして170名近くなったのとは対照的だ。2年ほど前、会員が高齢化して実質的な「老人(科)の医会」になってしまったことから、名称の変更が必要だという前外科医会I会長の発議が総会の時にあった。結局1年ほどその発議に応えることが出来ていなかったのだが、昨年「老人科医会」を改め「高齢医学医会」に変更することとなった。会計のK先生が医師会および取引銀行に届け出を行い、ようやくScienceとしてのGeriatric Medicineを目指す準備が整うこととなった。
■老人科医会がやっていたこと
今まで、老人科医会が行なっていたのは、1)施設見学、2)学識者による会員向け講演会、3)世田谷区の老人会館が主催する区民向け講演会の講師派遣、の三つだった。世田谷区医師会医学会が始まってからは、この主催を数年に一度内科医会と共に行っている。1)の施設見学というのは、一般診療で連携医療をお願いしている公的施設を、バスを仕立てて医師会員20~30名程で、土曜日の午後診療が終わった後に伺うという趣向だ。当時は、病院や施設サイドは殿様稼業で、開業医などに目もくれなかった。だから、こちらから企画を立てて中を見せていただくことが必要だった。この際には世田谷区の助役以下幹部職員も呼んで、顔の見えるcommunicationを計るというのも一つの目的だった。見学の最後には、中華料理屋や和食屋の宴会場で酒を酌み交わしながら、お互いの腹を探り合うという、実に日本的な仄々とした会でもあった。
私は経験したことはなかったが、温泉の近くのリハビリ施設を見学して、一晩みんなでどんちゃん騒ぎをするというオプションも何度かあったという。しかし、世の中がコンプライアンスの時代に入って、世田谷区の職員が世田谷区医師会の奢りで飲食をすることは如何なものか、ということになって、世田谷区職員の参加がなくなった。それと共に、医療行政の方向性が変わり、今まではこちらから出向かないと情報が取れなかったが、連携医療の推進に診療報酬上のインセンティブが付いて、病院や施設側からどんどんと情報が出てくるようになった。施設見学や職員紹介も、こちらが企画しなくても向こう側がお膳立てをして医師会にお願いしてくるようになった。
2)の学識者による会員向け講演会、というのは、病院の部長クラス、大学の教授クラスのその領域では有名な研究者を招いて、1時間ほどの講演をしていただくというもの。3)の世田谷区の老人会館または地区会館が主催する区民向け講演会の講師派遣、というのは、世田谷区の区民向け講座を定期的に行なっているグループが、例えば「インフルエンザについて」あるいは「認知症について」知りたいという希望があった際に、世田谷区を通して医師会に依頼があり、医師会からofferを受けた老人科医会が今度は会員の誰かにお願いをし、出張して講演を行う、というものだ。2)の講演会は、毎年1回大体は会長先生のお知り合いの先生をお呼びするという事で今でも続いているが、3)の区民向け講演会は御多分に洩れず「会館側に予算がない」という事でほとんどofferが来なくなった。今後は医会側の予算で派遣することも必要だろう。
■15年前掲げたmission
2002年に老人科医会設立35周年を祝う小さな会があって、その時に私は副会長としてopeningの講演をさせて頂いた。日本語では「老年学」「老人学」「老人病学」と、どれも同じように聞こえるが、その寄って来たる欧米の学問派生の経緯からいって、Gerontologyを幹とし、その医療部分を扱うのがGeriatrics。医療者として我々が扱うのは、老人の医学・医療部分、高齢者の医学・医療部分、すなわちGeriatric medicineだ。今回老人科医会を高齢医学医会と改めたのは、より分析的・科学的にこの分野に入って行くべきだろうという気持ちがあったからだ。
愛媛大学医学部老年医学講座の三木哲郎名誉教授がまとめたものを以下に載せるが、agingは形態的な変化だけではなく、機能的変化も強く、それに基づく疾患にも特徴がある。同時にいくつもの疾患を持つpolypathy、症状の発現が非定型的であるatypy。疾患は慢性化しやすく、治療には小児と同じく注意が必要だ。薬物の投与が必要であっても、少量(small dose)から開始し、無効な場合は短期間(short term)で中止・変更し、出来るだけ単純(simple)な処方となるように気を付けなければならない。大学病院などから逆紹介されてくると、9種類10種類の薬が処方されていて驚くことが多いが、出来るだけ少ない量、種類で効果が見られるように努力する必要がある。しかしながら、polypathyのある患者が多くの薬剤を服用することによって、薄氷を履むような状態で健康を維持していることもまた現実であり、polypharmacyが必ずしも矯正すべき悪だとはいえないだろう。
このスライドを見せて、最後に以下のようにコメントした。
-------------------------------------------------------
「老人科医会の今後取り組むべき課題はいくつかありますが、私は○1老年学の研修と実地医療へのfeedback、○2老人科臨床の大切さを医師会員に啓蒙する、○3世田谷区におけるターミナルケアの充実、○4在宅医療の研修と在宅チーム医療への参加、○5在宅ホスピスの研究、○6老人への健康教育と人々へのDeath Education、○7研修医への老人病学の教育などが挙げられると考えています」
-------------------------------------------------------
これが15年前に掲げた私のmissionだった。その後、高齢医学医会の会員数、活動が先細りしているため、前会長のA先生が「現在の高齢医学医会を廃止して会費による預貯金を医師会に返してしまおうかと思っている」と述べた。しかし、今まで一度もScienceとしてのGeriatric medicineを研究せず、いま一番日本人にとって必要な高齢医療を扱う唯一の医会をここで廃止してしまうのはあまりにも勿体無い。そこで、私がA先生の後を継ぎ、新しい目標を立てて、この医会を名実ともに世田谷区医師会のmain streamに変えていこうと腹を括ったのだ。
■新会長の抱負
毎年クリスマスには東邦大学医療センター附属大橋病院心臓血管外科の忘年会がある。
若いスタッフ達のものだから、開催場所は渋谷や原宿の洒落たレストランでやるので毎年楽しみに参加している。この講座の主任教授である尾崎重之先生は、「自己心膜を利用した大動脈弁形成術」を日本で発展させて世界的な評価を得ている著名な外科医だ。かつては心臓弁膜症の原因はリウマチが多かったが、最近では高齢者に起きる動脈硬化、弁の石灰化が多くなってきた。その意味では心臓弁膜症は高齢者の病気であり、高齢医学が取り扱うべき疾患の一つになった。そこで尾崎先生に、我々高齢医学医会のrenewal第一回に来て頂いて講演をして頂けるかどうか、シャンパンを片手にお聞きしてみた。もちろん、尾崎先生は快く引き受けてくれた。5月の第二回講演には、横浜南共済病院臨床検査科の岡部部長が「高齢者の検査データの読み方」についてお話いただけることになっている。今後はLiving Willについてもコミットすべきだろうし、高齢医学医会が独自に作ったものを配布するのも良いかもしれない。やるべき事が山積みになっていて、一つ一つしっかりと計画を立ててやっていかなければと気を引き締めているところだ。最後に、我々が目指すべき道筋を確認するために、私が会員に送ったstatementを残しておくことにする。
-------------------------------------------------------
あけましておめでとうございます。昨年10月5日に開催された総会におきまして、新会長を仰せ付かりました。前会長のA先生をはじめとして、連綿と続く良識ある研究会の伝統を引き継ぎ、さらに新しい時代の負託に応えるための医会にしていきたいと考えております。新年にあたり、私の新会長としての抱負を以下の三項目にまとめさせていただきました。今後とも、会員の先生方のご協力ご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
1) Geriatric medicineという医学・医療的な基本を踏まえ、その周辺のトピックス、日本におけるこの領域の問題点などについて、会員への情報提供を行い、各科立場の違う会員間における相互理解を進めていきたいと考えています。具体的には、講演会、研究会、ハンズオンセミナーなどを適宜開催してまいります。
2) 20.4%という高齢社会を迎えた世田谷区において、「高齢医療」は地域高齢者及びその家族、ケアギバー等との密接な関係が必要とされます。我々は医療の専門家として、行政、地域町会や商店会、老人会などと連携をとり、正しい医療情報が住民に伝わるように働きかけをする必要があるでしょう。例えば、地域住民に向けての講演会やセミナー、シンポジウムなどを、区医師会と協働して開催することを考えていきたいと思います。
3) 以上の活動を通じて、当会に未入会の世田谷区医師会員に入会を勧奨し、現在の会員数を少なくとも倍増することを目指したいと考えています。
<資料>
- 1) ショムニ Yahoo:
- http://bit.ly/2DsWsyS
- 2) 徳島県臨床内科医会 : 「私のリビングウィル」:
- http://tokurin.jp/living_will.html