神津 仁 院長

神津 仁 院長
1999年
世田谷区医師会副会長就任
2000年
世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年
日本臨床内科医会理事就任
2004年
日本医師会代議員就任
2006年
NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年
昭和大学客員教授就任
2017年
世田谷区医師会高齢医学医会会長
2018年
世田谷区医師会内科医会名誉会長
1950年
長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年
日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年
米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年
特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年
神津内科クリニック開業。
5月号
印刷する

水曜日は恵の休日

   新クリニックになってから、水曜日を定期的な休診日とした。それまでは27年間、父の葬儀で1日休んだだけで、月曜日から土曜日まで休みを取らなかった。患者さんの利便性のためにという理想に加えて、周りの先生が木曜日休みとしてゴルフに行くのを横目で見ながら、集患のためにも休みを取らなかった。その後は、開業時に背負った8千万円という借金が重くのしかかっていて、休みを取るという発想そのものを自分自身で抑え込んでいたのだ。一週間を通して診療していると、かかりつけ患者さんはもとより、他院の患者さんからも「いつもの先生がお休みなので助かりました」という感謝の言葉を頂けたので、地域医療を目指してこの地に腰を据えた若い医師にとってそれが心の糧になっていた。

   開業したのが43歳で、今はもう71歳になった。還暦を過ぎた時に、後半の医師人生をどのように生きようかと考え始めた。医業継承を現実のものとして考え始めたのは65歳を過ぎてからだ。実際にそれを目指していたが、いろいろな事情で不可能となり、若林1丁目から5丁目に移転して新クリニックを開業したことは以前に書かせていただいた。

   70歳の節目に新たに開業したクリニックでは、診療時間を大幅に変更して、水曜日を休みにした。クリニックの診療時間を決めるのに、特に決まったルールはない。自分で決めたことがそのまま、そのパラダイムになる。私がやったのは、神津内科クリニックにおけるパラダイムシフトだった。

「パラダイムシフトとは、思考や概念、規範や価値観が、枠組みごと移り変わること。科学者集団に共有されているパラダイムが、ある時点で革命的・非連続的に変化すること」(スーパー大辞林)


水曜日にどうやって過ごすか

   今まで休みなく働いていたために、エアポケットのようにweek dayに自由時間が出来ると、どうやって過ごそうかと戸惑った。とりあえず、新しく開業するのに、長く重い疲れがたまっていたから、ゆっくり身体を休ませることが出来たのは有難かった。70歳を過ぎると、40歳代とはちがって、知らないうちに疲労がたまる。週の半ばに休みがあることがどれだけ助かるか、その年にならないと分からない。そのうちに、銀行へ行く用事をしたり、いつもはいけない買い物に行ったりするようになった。



   前から行きたかった「まいもん寿司」のランチに行ったり、Four seasons hotelでafternoon teaを楽しんだり、3月号でLUUPの話を書いたが、そんな未知の体験が出来たことは、人生の後半を楽しむのに必要な時間だったと思っている。私の趣味のバイクで出かけることもあったが、いつもは休日に走っているので渋滞にはまることはないのだが、環七に出てすぐに246との交差点で渋滞にはまって、おかしいな、と思ったら皆さんが働いている平日だったことを思い出した。それ以来、平日の昼間にバイクで出かけることは控えている。もちろん、水曜日にWeb会議をしたり、ダスキンの床掃除が入ったり、クリニックのメンテナンス工事が入ったりするので、いつも能天気に楽しんでいる分けではない。


久しぶりの展示場

   2008年前後には、一年を通して日本大学から研修医が来ていて、昭和大学と東邦大学の学生実習が重なることもあり、毎年7月有明の国際展示場で開催される国際モダンホスピタルショウに一緒に見学に行っていた。毎年行っていると、新しい医療、介護・福祉のトレンドが分かり、いち早く新しいデバイスやシステムを取り入れることが出来た。両手に持てないほどのグッズをもらいクリニックに帰ってきて、看護師やスタッフにお土産に手渡して喜ばれていた。




   今回は、そんなことで水曜日に始まった「東京ケアウィーク’21」を見にいく機会にめぐまれた。会場は臨海副都心の青海展示場で、下調べをしたら車で行くと30分かからない。会場には駐車場はないが、歩いて5分ほどの所にサントリーのビルがあって、そこにタイムズ駐車場があることが分かったので車で行ってみた。



   最近はどこの展示会場もそうらしいが、新型コロナウイルス感染症のなかで行なわれる展示会であることから、何日の何時頃の時間帯に来場する、という事前予約を必要とした。ネットで予約をするとVIP待遇になるということで、日にちを決めて事前予約をした。以前なら、診療を早めに終えて、午後3時の外来が始まる前に帰ってこないといけないので、移動中の車内でサンドイッチを食べて会場へ行き、足早にお目当ての企業や目ぼしいブースを回って、名刺と交換に資料やお土産グッズをもらう、という見学スケジュールにならざるを得なかった。クリニックに研修や実習で来ている学生や研修医の人数が多い時には二手に分かれて見て回った。それでも人であふれた東京ビックサイトは広くて手荷物が多くなるにつれて疲労も倍増した。

今回は入場制限がかかっているので、それほど入り口が混雑する事はなかった。会場も国際モダンホスピタルショウより小さく、過去の入場者数は国際モダンホスピタルショウの4分の1程度の展示会なので、ゆっくりと見て回ることができた。展示する会社の人も久しぶりの展示会なのか、嬉々として参加者に声をかけていた。入場制限がかかっているといっても、会場内には程よく人が往来していて、休憩所で次はどの展示を見に行こうかと相談している人も少なくなかった。

   私が興味を持ったのは、まずはマイナンバーカードを使ったオンライン資格確認システムだ。実際にどんなものか見たことがなかったので、中央ビジコムのブースに寄ってみた。担当する社員が、自分のマイナンバーカードを使って、読み取り装置にカードを入れると、ディスプレイされている電子カルテにサッと認証画面が現れた。なかなかに早いスピードで、読み取り装置もコンパクトなので良さそうだ。しかし、中央ビジコムのアクセサリーには、保険証の確認用カードリーダーとしてスキャナーが使えるので、それとどう違うのか聞いてみた。

 

社員:「そうですね、機能としては同じなのですが、スキャナーの場合は読み込みエラーが出る場合がありますが、こちらはまずそうした誤認識がありません」

私    :「我々のような小さなクリニックでは、新患患者さんがそんなに多くないので、保険証さえあれば問題ないのでは?」

社員:「それはそうですね。それと、保険者情報が入っているわけではないので、本人確認はできますが、これに関しては窓口で保険証を確認する必要があります」

私    :「診療情報もマイナンバーカードに入るとかいってますけど?」

社員:「それはまだですね。10月頃にはと国がいっていますけど、どうなるか。。。」

私    :「薬歴も取り出せるとか?」

社員:「ええ、それもそのうちに出来るようになると思いますけれど、支払基金のレセプト情報をコンピュータが取りに行くんですが、レセプト情報なので、2ヶ月前の情報なんですよ」

私    :「ええっ!2ヶ月前の薬歴じゃあどうしようもないですね、お薬手帳の方がずっと情報としては価値がありますね」

社員:「そうなりますね。。。」

 


   まあ、システムを現場に馴染ませていくのは結構大変だ。もちろん、こんなものでもメリットを得る医療機関はあるだろうが、我々のような地域の小さなクリニックでは投資に見合う利便性が見えてこない。国は躍起になって経済を回すIT化を進めようとしているが、実際のところ、今のままで実装せよというのは無理がある。こんなことも、展示会に行ってみないとわからない。今回行ってみて良かったことの一つだった。


今年のトレンド


   会場を俯瞰してみると、やはり新型コロナ関連、感染症防止対策を謳うブースが多くあった。空気清浄機は各社が凌ぎを削って「抗細菌、抗ウィルス効果のあるオゾン、紫外線、イオン」を用いた装置を開発して展示していた。オゾンは独特の匂いがあるのだが、プレゼンテーションをしてくれたやや小太りのスーツを着たキャリアウーマン風の中年女性は、「私には匂いませんけど」といっていたが、明らかに匂っている。もちろん、低濃度ではそれほど気にならないが、濃度が濃くなるにつれて青臭い金属臭を感じるようになる。私は普通の人より嗅覚が敏感なので、線香も選ばないと父の仏壇で使えない。まあ、その女性が少し鈍感なのかもしれない。 介護ロボットについては、以前に比べると人型に近づいているというか、アンドロイド化して来ているようだ。まだまだ技術的には稚拙なものだが、次第にセンサーや運動制御システムが長足な進歩を遂げれば、現場の人手不足を補うようなものが出来て来るかもしれない。こちらは楽しみだ。 PC関連のソフトウェア、アプリやグッズを企画・開発・販売していて、私も会員になっているソースネクストが「ポケトーク」を展示していた。テレビで明石家さんまが宣伝していたこの翻訳ソフトが、ソースネクストのものとは知らなかった。プレゼンテーションを見せてもらったが、翻訳の速度が驚くほど早かった。これなら機械を真ん中に置いて、他国語同士で会話が可能だ。通信回線で飛ばした音声が、ソースネクストのサーバーで瞬時に高度な処理を施されて帰って来る。機械が話す言葉とは思えない抑揚のあるしっかりとした会話を聞いて驚いた。どのくらいの数の言語を翻訳できるのかと聞くと、55言語だという。外来で使うには良いかもしれない。



   介護関係は女性が多い。女性が多く集まっていたのは、美容関連お肌のケアと介護食の試食とマッサージのブースだった。展示会に参加して、ご自分たちも楽しむ実を取る女性たちはさすがだ。男はいつまでも職責や体面にこだわって自分を自由にするのが下手だ。

   今日この原稿を書いているのは水曜日だ。雨が降って、外出自粛の中で原稿を書いている。先日71歳の誕生日を迎えた。糖代謝、脂質代謝、尿酸値、血圧など多少の異常を抱えているが、服薬しながら健康で元気で生きている。人生の後半は、「労働や子育てなどの社会的な責務から解放され、社会的活動に自分の時間を費やすことが可能な世代である老年前期(ヤング・オールド)」から始まる。医師である社会的責務は逃れられないが、水曜日の休みを有効に使って、少しでも自分の時間を作る努力をしていきたい。

おすすめ求人

  • 矯正医官
  • A CLINIC GINZA
  • フォーシーズンズ美容皮膚科クリニック
  • 長野県医師紹介センター